ブンゲイブ・ケイオンガクブ

本を読まない文芸部員と楽器を練習しない軽音楽部員のような感じのブログ。適当な創作・レビュー等々。

『BOYS DON'T CRY』ART-SCHOOL

 アートスクールの第一期最後のリリースとなったライブ盤。公式で単体として発売されているものとしては現在唯一のライブ盤CD。収録曲は第一期メンバー最後の活動となったアルバム『LOVE/HATE』のリリースツアーにおけるベストテイクを集めたもの。多分あまり知らない人が聴いたら「えっこれベストテイクなん!?」とか言うこともあるかもしれない。
 ジャケットは、この色合いとステージ上の機材感で、NUMBER GIRLの解散ライブ盤『サッポロ OMOIDE IN MY HEAD 状態』に影響されていません、と言い張るのは無理だろう、といった具合。ただ、どっちも当時の東芝EMIのディレクターが加茂啓太郎氏という共通点はあるので、そこつながりのデザインかもしれない。

BOYS DON’T CRYBOYS DON’T CRY
(2004/03/17)
ART-SCHOOL

商品詳細を見る



※ライブ盤なので、全曲レビューは以下の一曲を除いて割愛します。

19. Outsider
 この曲のみCDで収録されているのはこのライブ盤のみ。元々はインディー時代の楽曲のひとつで、スタジオバージョンはART-SCHOOL結成後(木下ソロから正式にバンドへ移行後)すぐくらいの時期におそらく自主制作・販売していたデモテープの、3つあるうちの最初のものに収録されている(? 現物を持ってないし聴いたことも無いので憶測。入手はおそらく困難を極めると思われ)。
 最初期デモテープのバージョン未聴のためこのライブ盤のバージョンにて判断するところによると、『Fiona〜』や『MISS WORLD』あたりに通じるマイナー気味のコード感で疾走する楽曲。ライブだからというのもあるが、ともかく勢い任せに疾走する様は無鉄砲という感じがして、Aメロのメロディーもやや垂れ流し気味でメロディアスではない具合が逆にハードコアっぽく感じられないことも無い。
 それでもこの曲がまだポップに聞こえるのは、サビでキャッチーなリズム感を持ったメロディーを引っ張って来れてることが大きい。このメロディをそのまま明るいコード進行で発展させたものが『SWAN SONG』のサビメロである。
 この曲は雰囲気よりも、ともかくその勢いを楽しむところだろうか。特にドラムの派手で長めなフィルインが特に目立ち、こういったプレイはずーっと後になってドラムが櫻井氏以外の人に変わってから時々聞くようになった気がする。
 作った本人も直球過ぎると語っている歌詞は、その分最初期からこんな世界観なんだなーといった印象も。
おおOutsider/感情を切った/何も感じないように/本当はもう誰も信じたくない


 ライブ盤。決して演奏が上手いわけではない、という評判と、アートスクールはライブバンドである、という評判は両方ともあって、そしてそれはそこまで矛盾したものでもないように思う。少なくともリズムセクションは、アート脱退後ストレイテナーZAZEN BOYSでの活動を経て日本屈指のベーシストとなっていく日向がいることなどもあって、十二分に上手い。ただ、ともかくスピードが原曲よりも速くなる。それはプレイヤーがどうこうでなく、バンドがそういう性格だから、と言えるし又は、アートスクール=木下理樹だから、その木下がハシるからバンドもそうなる、といったものだろうか。
 今ではこのライブ盤までの時期を“初期アート”と呼称することがままあるが、この時期の曲は今でもライブで演奏されることが多く、半分以上、酷い時は3分の2以上が初期曲ということが今でもある。初期曲の魅力といえば、それ以降の段々複雑化(演奏面、曲構成面等色々)していく楽曲よりも直球な演奏や歌唱が響く曲が多く、ライブ時のテンションの高さがより楽曲に反映されやすいことだろう(それゆえ近年の曲を押しのけてライブのセットリストを占拠してしまいがちだが…)。
 このライブ盤においては、その初期アートの数々の曲から代表的な部分を引っ張ってきた、所謂ベスト盤チックな選曲になっている。特に、シングル『MISS WORLD』以前の作品は録音がかなりローファイ気味かつライブよりもずっと遅いテンポで演奏されている(逆にライブが速過ぎるのだろうけど)ため、このライブ盤、もしくは実際にライブで聴くと最早違う曲のようになっていたりする。『MISS WORLD』『ウィノナ ライダー アンドロイド』辺りはこのライブ盤の演奏こそが基本と呼べそう。
 当時のバンド内パワーバランスの影響か、木下の声はともかくギターの音も大きいのが特徴(ただし、ちゃんと左右に各人のギターの音が振られているので聞き分けは容易)。戸高氏がアートに加入してサウンド上で存在感を増すにつれサビ以外でギターを全然弾かなくなっていく木下が、初期アートのライブではどの曲でも最低限ブリッジミュートしていたりするのは、自分がなんとかバンドを引っ張らないといけないという自負が強かっただろう、この時期までの特徴と言えそう。あと、歌自体は世間一般の技術的に上手と言えない部分もあるが、歌声の調子もこの時期はかなり良く、裏声の使用がスムーズだ。これは特に、ミドルテンポの楽曲で映える。
 演奏自体は、後年のライブの方が楽曲の幅が広がった分多彩な演奏があったり、轟音の密度が上がったりと面白みが増している気がするが、しかしこの時期このメンバーだからこその勢いがあるのも事実だと思う。木下はまだ25歳くらいで、この後ねっとりとダークなsyrup16g的世界観に近づいていく前の、キラキラポップな感じとギラギラ重い感じとがストレートに交わる楽曲の数々は、やや一本調子気味だがその分潔さもある。

 初回盤のみ付属のDVDには、このツアーラストライブの楽曲が収録されている。貴重な映像であるとともに、「どうしてこの曲もCDに入れなかった…?」的な(収録時間の関係でより多くの楽曲を収めたかったんだろう)『プールサイド』『ニーナの為に』も収められている。特に『プールサイド』のライブ映像は貴重。

 収録曲的には、あとこれに『汚れた血』が収録されていれば…というのが、少なくないファンの思うところか。それでも、十分に魅力的な楽曲の並びだし、また合間合間に挟まれるMCは、後年のよりフレンドリーでかつ木下のポンコツっぷりが強調される(笑)MCと違い、緊張感のある、またはセンチメンタルなものになっている。ドキュメンタリーとして、過去のアートスクールというバンドのより生々しい記録として、そして単純に勢いがあってキラキラして時にロマンチックで時に悲痛な音楽がたくさん詰まったアルバムとして、流す度にいろんな気持ちになるアルバムだと思う。

 最近ファンになった人がライブの予習用に借りるとすると…昔と今の声のギャップに戸惑うかもしれない(苦笑)しかしアート好きになったらぜひライブは見てほしい。木下理樹ほど不器用にも何かを絞り出そうとして必死で、そしてそれが凄く様になる人はそういないし、それをがっつりギターロックとして強烈にアンプリファイできるのはアートスクールというバンドしかない、ということは、いつも強く思う。