ブンゲイブ・ケイオンガクブ

本を読まない文芸部員と楽器を練習しない軽音楽部員のような感じのブログ。適当な創作・レビュー等々。

2014年の個人的フェイバリット・モア10ソングス+α

 2015年になりました。今年もよろしくお願いします。

 2014年の音楽の個人的なまとめ、最後は前述の30枚から漏れてるけど、欠かすことが出来ないと感じたモア10曲のレビュー+αです。曲の方は殆ど邦楽で、今年全然洋楽チェックしてないのすぐ分かるラインナップ。

 曲名に試聴用リンク貼ってます。1曲だけ見つからなくて別の曲貼ったけど。番号は構成の都合で並べてるだけなので優劣は無いです。



1. 彼氏になって優しくなって/岡村靖幸
 プリンスの新作が素晴らしいんだって言うけど、頭の中で爆音で岡村ちゃんが鳴ってるから聞こえねえよ!って言いたくなる曲が、つまり決定打が、遂に年の終わり頃にリリースされた。本人作詞作曲編曲あと自撮りとかまで、どこを切っても岡村汁100%、岡村靖幸のジェントルさも滲み出るいかがわしさも詰め込んだ、キメッキメのどファンクチューン。
彼氏になって/優しくなって/しなやかなキッスしたい
 魂がそっと/震えるような/恋は瞬発筋でスマイルしちゃうんだぜ Baby

出だしからバッキバキの粘りっこい岡村節で歌われる靖幸ちゃん語。今年出た他のシングルが悪いという訳ではないけれど、この言葉が意味を越えて身体に来る感じはまさに本人作詞の、しかも絶好調なやつ!そう、愛も恋も、流星も通り抜けて、このヒクいところにボディブローカマされるような音と歌唱とフェイクでよろめくように踊れ「ただし 絶対常識の 範囲以内でね」なんてキュートかつ「本当…?実はキメてない…?」な怪しい文句を携えて。あっ今更過ぎるけど今回の活動再開後リリースされた『エチケット』ってそういう…このままアルバムまでバッキバキでお願いします!

2. I Love You Only When You're Cute/Juvenile Juvenile
 関西インディーシーンが何故か多数抱える英語詞ギターポップバンドのひとつ、Juvenile Juvenileの今年リリースされた1stアルバムの2曲目にて、まさにキラーチューン然としたキャッチーさを有した名曲。
 開始0.01秒で「あ…これはいいな」って思えるポップでキャッチーなギターの澄み切ったフレーズ、そしてそのフレーズの勢いのままに爽やかに疾走・展開していく曲のスムーズさ、サビの男女混成ボーカルになり素晴らしくキラキラしたサウンド、間奏の蒼く凛々しいギターソロ、バタバタ具合に80年代ネオアコっぽさが滲むドラムetc…どれを取っても最高のギターポップサウンド。思わず口ずさんでしまうタイトルからも感じられる歌詞の、繊細だけど結構身勝手な男の子具合も含めて、彼らの少年性がスパーっと表現された1曲。
 メンバーのうち二人はWallflowerというバンドもやっており、こちらの方がよりネオアコ感のあるサウンドを展開している。POST MODERN TEAMがNINGENCLUBのメンバーのソロだったり、この辺の人たちは芸達者だと思う。

3. You Couldn't Do So Much Better/Hearsays
 こちらは福岡の音楽シーンが、そしてDead Fuuny Recordsが誇る女の子ボーカルのギターポップバンド、Hearsays。この曲の収録されたCD『In Our Time』は2014年リリースだが、その収録曲は1曲を除いて2013年リリースのカセット『A Little Bird Told Me』収録曲の再リリースで、この曲もそのうちの1曲なので“今年リリースの曲”と言えるか微妙ではあるけれど…。
 女の子ボーカルのギターポップと言えば、今はHomecomingsの名前が真っ先に挙げられるだろう(彼女らよりHearsaysのカセットの方がリリース早いからパクりじゃないですよ)。似たところはあるが、Hearsaysのサウンドの特徴はそのルーツがよりオルタナ寄り、PixiesやThe Breeders等の90sUSインディーなところ(実際にライブでカバーを演奏している)。その感じが最も分かりやすいこの曲は、「作るときスマパンを思い浮かべた」と本人から正直なところを聞いたけど、そのどっしりサウンドが可憐なボーカルとドラマチックなコード進行でマッチした曲で、終盤少しの間だけエモくなるギターも含めてとりわけグッとくる曲。
 ちなみに、レーベルのお膝元で活動するバンドだからか、やたら凄いメンツと対バンしていることも特徴。同じ福岡シーンの重鎮folk enoughや今作の録音・ミックス等を担当したKensei Ogataは当然として、他の名だたるところを挙げれば、Someone Still Loves You Boris Yeltsin、ROTH BART BARON、Juvenile Juvenile、王舟、そしてDeerfoof。同じ福岡なので、ぼくもしょっちゅう観てます。多分今年一番観た回数が多いバンド。

4. Greens And Blues/Pixies
 上記バンドもお手本にしているその本家本元Pixiesの、再結成後何年も経った2014年遂に新作アルバムがリリースされた。再結成後のバンドを追ったドキュメンタリーのあまりハッピーではなさそうな緊張感ある雰囲気や、実際に再結成後二度に渡ってベーシストが交代してしまったことなどから、バンドが決して“ハッピーなヴァイヴに満ちてる”的なモードじゃないのは明らかだった。それに、誰もが今の彼らに「シーンを牽引するような新しいサウンド」を求めるのが酷なことを分かっていた。果たして、リリースされた新アルバムも彼らの現役時代と比較しようの無い(プロダクションのレベルで当時と全然違うから無理もない。再結成バンドが抱える共通の問題)作品となった。
 そんな中、この曲だけは、やたら目立っていた。ふくよかでちょっとエモいグッドメロディと、アメリカンロック的などっしりした演奏がある、普通にとてもいい曲。ただし現役時代にここまであからさまにポップソングの構造をした曲は無かったし、そこにはどことなく「再結成記念で懐メロっぽい曲を捏造した」ような雰囲気すら漂っているような気がする。Ben Wattが純粋に自分の前作をアップデートさせた感があるのに対して、この曲はどこから湧いてきたのか分からない感じがある。
 しかし、純粋にいい曲だ。この曲に足りないものは何も無い。むしろ再結成Pixiesの哀愁が、リスナーの屈託が、サビのメロディで一気に舞い上がるような感じは、Pixies的ではない、らしくないタイプのロマンチックさがあるんじゃなかろうか。この大きさは、サマーソニックでのライブ時も高らかに響き渡り、他の曲の興奮とは違った、不思議な感動で幕張メッセの一角が包まれていた。たとえば優しさとは、こういうものじゃないかしら、とか思ったりした。

5. 闇をひとつまみ/HiGE
 日本屈指のオルタナティブロックバンド、HiGEの10周年は、ハッピーさよりも、通年の痛みを引き摺ったまま辿り着いたような、少しシリアスなトーンの下訪れた。2014年はじめにオリジナルメンバーだったドラマー・フィリポが脱退して、4人+サポートという体勢になったHiGEの10周年ライブを観たが、お祝いムードよりもむしろ「色々あった結果、今の髭はこういうモードなんです!」というのが色濃く表出されたライブで、具体的には、メロディアスな新曲はどこまでもジェントルでメロウ、そうでない曲は徹底してリズムオリエンテッドクラウドロック的なミニマルさにバンドの個性の鮮烈なところを溶かし込んでいったような印象だった(ベース宮川氏がベースを置いてシンセを繰る曲があった。今のHiGEはそこまでするのか…!と思った)。
 その経緯や傾向は、10周年記念でリリースされた3曲入りファンブック『素敵な闇』において文字でも音でも語られているが、そのメロウさと彼らの幻肢痛のような痛みの様は、この曲にまさに込められている。10周年の間に背負ったもの、失ったもの、それらを辛うじて「闇をひとつまみ」というファンタジーさに注ぎ、息も絶え絶えで闇の広がる眼前を見つめようとする詩情は、詩人としての須藤寿の、かつて無いレベルの作品となった。「みんなの想像の中で育っていく後期ビートルズ」的サウンドは優雅さを極め、ずっと同じメロディを繰り返すだけの曲にも関わらず、どこまでも優しさと強く結びついた寂しさを感じさせる。
数を数えた/確かなものの/数を数えた/夜の窓辺で
 誰にも通じない/こんな気持ちは/底に沈めた/闇をひとつまみ

 終盤に転調して以降は、歌い上げているのに彼のどのシャウトよりも壮絶さ・激しさを感じさえする。これは何かのエンドロールだろうか。違う。HiGEの次のアルバムはかつて無く鬼気迫ったものになる。そのためには、こんなにも美しくてもの悲しい地点から始めないといけないものなのか。楽しげでハッピーなロックバンドだったこともあったはずのHiGEは、もの凄い転機を静かに迎えている。

6. TELE○POTION/七尾旅人
 昔の天才宅録青年然とした姿はどこへやら、近年は弾き語り界の怪人として猛威を振るっていた七尾旅人が、しかしどうしたことか、初期のメロディアスさを持った曲を今年シングルリリースした。本人曰く「こういうタイプの曲も実はいつもちょっとだけ作っていて、出す機会が無かったけど今回たまたま機会があったので(この曲は映画の主題歌になっている)」とのこと。「この曲出してこういう需要があるのも分かったから、今後もこういう曲をたまに出せたらいいな」とも話していたはず。
 福岡晃子チャットモンチー)、石橋英子(ex PAANICSMILE)、あとネット上でみつけた平成生まれのギタリスト(!)+旅人(歌とアコギ)というメンツで録音されたこの曲は、思わずThe Cure『Boys Don't Cry』を思い浮かべそうな、軽快で勇敢な疾走ギターロック。『サーカスナイト』をはじめずっと大人っぽい歌うようになった最近の彼を知る人間の一人として、そのどストレートさに凄くビックリした。しかし、初期の彼の『雨に撃たえば』等の作品のようなカオスさもここにはなく、その代わり、どこまでも見晴らしのいいような雰囲気がある。それはまるで、歌の中の「絶望的にもどかしい距離感」と反比例するかのようだ。
逢いたい気持ちにはBABY/特効薬なんてないみたいで
 この街をつつむひかりの/どこが本当か/考えたりもして
 忘れがちな僕らはMAYBE/100年経ったら/思い出すの
 同じ夢をみたいのにBABY/東京は踊ってる

「とどかない」を連呼するCメロの痛々しさは、遠い国の大事件をきっかけに作られた一大カタストロフ絵巻『911 Fantasia』以降急速に社会と通じ合い、震災により更に多くの哀しみと声を受け止めものを語るようになり、朝日新聞の取材を受ける程になった今の彼としての社会的な視点もあるのだと思う。しかしそれと同時に、彼がデビューの頃からずっと持ってた、「あの娘を悲しみごと抱きしめてあげたい」という男の子的な気持ちも強く感じる。「君に会いにゆく」を連呼する曲の最終盤、それは、今の彼が持つ人々に訴えかけたい気持ち、彼はそれを“うた”と呼んでいるのではないか、それの深くこもった、決意のようなものだろうか。

7. 旅立つ彼女と古い背表紙/花澤香菜
 This is 沖井礼二!まさかのCymbalsの新曲がまた届けられた(違う)。
 普段声優のアルバムを聴く習慣が無い自分にとって、彼女の2枚組アルバム『25』という物量はなかなか集中して聴き通すことが出来ないものだけれど、垂れ流してる中でこの曲が流れた時は「あっこのイントロが終わって早々サビで加速してく、そしてやたらドラムが頭打ちを連発するやつはもしかして…」と思って、クレジットを調べたらやっぱり作曲:沖井礼二!そう思うとああ、あれもこれもCymbals!初期Cymbalsのシングル曲をプロダクション豪華にした感じの曲は、そりゃあいいに決まってる。
 どこまでも甘くってスカッとした沖井節全開声優ポップスとしては、竹達彩奈『Sinfonia! Sinfonia!!!』に続く作品となる(のか?)他にもさくら学院バトン部 Twinklestars『Dear Mr.Socrates』など、ちょくちょく初期Cymbals直球な曲をリリースする彼。この人のこういうタイプの曲で描く、濁りとがエグみとかが一切ないしきついハイの部分も全くカットって感じのメロディーのセンスは独特のものがあって、たとえばピチカートやそれ以降の小西康陽メロディーともかなり違う。「結局オレの曲聴く奴らはこういうのが一番好きだろ」的な開き直りも感じられるが個人的にまさにそうなのでぐうの音も出ない。素晴らしいのは、その澄み切ってガンガン畳み掛けるポップさがどこまでも幼可愛い女の子の声にフィットすることだ(逆に言えば、この路線でずっとやろうとするとずっと子供っぽい声と歌い方を維持しないといけないがバンドでそれをするのは半ば自殺行為的になってしまう、というところに後期Cymbalsの作風の変化や、その後の土岐麻子氏の歌の方向性が関係してくるのだろう。そういう意味では、彼の最もポップな部分の素質を活かすには、今のように若い娘のバックになるやり方が一番適しているのかもしれない)
 …沖井礼二の話しか殆どしていない。ちなみに花澤さんの歌で一番好きなのは未だに『恋愛サーキュレーション』老害です。こうやって聴くと当時の衝撃やらネットでの反響やら思い出します。物語シリーズのアニメ途中から観てないからいつかちゃんと観よう。

8. ブラッドピット/トリプルファイヤー
(動画が見当たらなかったので代わりに『スキルアップ』のPVです)
 トリプルファイヤーほど真面目に語る姿がどこまでもかっこ悪くなってしまうバンドもそういないだろう。だってあなたギャグを解説しますか?「ここでこういう普通とズレた返しがあって、そこに面白みが」なんてことを真面目な顔して言いますか?そう考えるとお笑いの分析・レビューって音楽とかマンガとかのレビューよりよっぽど大変そうだな、したくない…。
 「バンドがツアーでご当地名叫んで盛り上がることに対してのニヒリスティックな嘲笑と、相対主義の果ての悪平等に対する問題提起にならない程度のつぶやき」という感じの言葉にこの曲を押し込めるか。そんな野暮なことしたくない、したくないので、この曲の最後の歌詞の部分でちょくちょく自分がtwitterでやった大喜利を以下に貼付けます。

 曲自体はソリッド極まりなくていいですね。特に最後の「父さんもな〜」の繰り返し2回目でベースが入る辺りはそこしかない、って感じの良さある。

9. AFTER HOURS/シャムキャッツ
 シャムキャッツを30枚に入れるかどうかは最後まで迷った。多くの場所で「今年の東京インディーを代表する一作」と称されたアルバム『AFTER HOURS』は、確かに全体的に落ち着いた音像と曲で緩みがありながらも完成度に弛みは無く、そしてバンドの音も覚悟も、格別の成長が見られた作品となっている。
 引っかかったことの最たるものは、この曲の完成度の高さだった。アルバムに漂う「普通の生活に寄り添う歌」という要素の要が詰まったこの曲、淡々としたビートに抑制の利いたベースラインと、夢幻のように反響するギターサウンドが乗るこの曲のメロウさは、タイトルの通り、楽しさが過ぎ去った後の寂しさに捧げられている。
 単純に、日々のことを歌っただけの曲なのだと頭では分かってる。しかし、この曲を聴くとどうしても、それだけじゃないような気がして不安になる。それは、この曲が実は東京インディーの幕を引くような曲なのではないか、というものだ。実際にそう括られる本人達はきっとそんなことは思わない、そんな括り自体に苛ついているはずだから考えもしないだろう。だからこれは、シーンの外側にいる、東京インディーという風に見える界隈がすごく楽しそうなお祭りのようにさえ見えた人間の、大雑把な理解による誤解なのだ。けれど考えてしまう。正直シャムキャッツは東京インディー系のバンドでも最も元気にハチャメチャやってたイメージのバンド、というイメージだった(音楽自体はユルいと思うけど)。それが突然改まって、こんなチルアウト感に満ちた曲を発表して、その素晴らしさに聴き惚れながらも、どうしたんだ、解散なのか、とさえ思った。思ってたら、それは昆虫キッズの方だった。
 いやしかし、東京インディーの歴史を背負いまくったバンドの解散と、この曲の存在とで、ぼくのおせっかい過ぎる気持ちは余計に困惑している。ミュージックマガジンのベストアルバム評で、誰かが総評において「来年は東京インディー勢の更なる発展に期待」などと書いていて、ちょっと腹が立った。去年と今年の東京インディー勢のもの凄さを知っていれば、傍観者然とした無責任な言い方は控えるもののように思えた(いや、リスナーとしてはより素晴らしい作品、素晴らしいシーンを期待するのは正統な権利のようにも思えるけれど)。岡村詩野さんだけ「今のインディー界隈は本当にスゴい」と現状を伝える言葉を使われて、そこにより当事者的な感覚を見た。シャムキャッツはなくならない(来年ミニアルバムを出す予定らしい)。しかしこの記事を書いている数日後に昆虫キッズはなくなる。単純に、素晴らしいバンドは継続して頑張ってほしいしいい作品を出してほしい。
 ちなみにもうひとつ引っかかったのは先行リリース曲『MODEL』の歌詞の一節。
タモリがはしゃぎ下らなく午後が始まる頃
なんでや、いいともとMステのタモリそんなはしゃいでないやろ!いい加減にしてください!(「いいとも」が下らないと読めそうな気もしてそこも引っかかりそうだけど、よく読むと“下らない”のは登場人物の午後のことか、と思い直したのでこれは取り下げる。どっちにしろこの曲リリースの直後にいいとも終わっちゃって気の毒ではある)

10. 新世界交響楽/さよならポニーテール
 最強。
 2014年は、アニメは咲とあいまいみーと、そしてキルラキルしか観ませんでした。キルラキルは2013年10月からだけど、そのキルラキルの後期エンディングとしてこの曲のイントロが流れた瞬間はビビった。ガイナックス/トリガーは『トップをねらえ2』とか『パンティ&ストッキング』とか、時折ツルッツルに洗練されたポップソングを採用することがあるなその一曲か、と思って誰の歌かと思ったらさよポニ!満艦飾マコをフューチャーした映像もとことんファンタジックな可愛さを追求していて、本編とのギャップすげえなと思いながらも、物語のヒキや余韻を程々にイコライズする素晴らしいEDに、『廻るピングドラム』のCOTDを思い出したりもした。
 なんたってタイトルからして『新世界交響楽』。このこれまでのキャリアを経てババーン!と打ち出して浮き出していくような感じ、なんか『ワールズエンド・スーパーノヴァ』とかと同じノリを感じてそれだけで清々しい。
そうさ飛び立つ時だ/ふたりで立ち向かい
 抱えきれない臆病に/突っ張ったって笑っていたい
 ひとりきりずつが合わさって/大きなチカラになるよ/今ね、感じた

サビの歌詞にあるとおり、この曲は心ない人に言わせれば“アニメ的なセカイ系、優しいばっかりの甘ったれた歌”となってしまうかもしれない。そんなの好きに言わせとけばいい。このアニメだからこそ、ファンタジーだからこそのドラマチックでロマンチックで勇敢な感じを、枠にはめて貶す批評で「俺理知的でしょ」する材料くらいにしか考えられないお前と話すことなんか何も無い。
 しかしこの曲、フルで聴くと更に凄い。最後のサビ終わりからさらに飛翔していくメロディで彼女らはこう歌う。
きみと行くよこの世界の果てへ/そばにいるよなにがおきても
 空の向こうに眩しい予感がしたから/もう迷わない/心のまま駆け抜けて

PVではこの直前にキルラキル式フォントでタイトルコールが。不覚にもぼくは少し泣いてしまったよ。ポップソングにおける「世界の果て」というのは「思いの果て」「ロマンチックの果て」みたいな意味を持つと思うけれど、そこに向かおうとする気持ちというのは決まって蒼い気持ちがある。幼いままでどこまでも遠くまで行く、幼いからこそどこまでも遠くに行こうと思える、というフィーリングを一番ソリッドに形に出来ることこそ、ポップソングの最大の効用じゃないか、と常々考えている。そしてそれを実現するために、その手段を得るため高めるために、ある種の表現者は子供のまま大人になっていくThe Beach Boysも、Rideも、The Libertinesも、ART-SCHOOLも、昆虫キッズもスカートも、BOYISHやFor Tracy Hydeも、つまるところそこなんじゃないか、という思いが、強くある。この曲はそれを“純情可憐な夢見る乙女”というフォーマットで見事にやり遂げた一曲。ストリングス、4つ打ち、エレピにディレイギター、すべて世界の果てを目指すための手段だ。
 こんな風に思える人がお前の隣にいるか?だからお前は駄目なんだ。いや違う、これはファンタジーだからこそ出来るんだ、所詮ファンタジーでしか出来ない、だからこそ素晴らしい……そんな屈託を抱えながらも、2015年もきっとこういう勇敢さを求めていくんだと思う。



以下おまけ

2014年ライブ。こうして見るとあちこち行ってる。
1. 昆虫キッズ@福岡(11月23日(日))(『TOPIA』全曲披露+打上げ楽しかったです)
2. HiGE@福岡(12月5日(金))(代表曲以外多め+新曲の凄さ。サインもいただきました)
3. dip@京都(5月10日(土))(中盤「ここまではチューニングDGDGDG」で衝撃)
4. 森高千里with tofubeats(8月17日(日))(最高のJ-POP感。アルバムで聴きたい)
5. スカート@京都(9月21日(日))(ミツメ・トリプルファイヤー3マン豪華!ロック感増量)
6. ミツメ・Alfred Beach Sandal@岡山(3月21日(金))(豪華。ミツメのセトリ良)
7. Robert Glasper Experiment(8月17日)(圧倒された。最早人力Aphexだった)
8. ART-SCHOOL@神戸(5月9日(金))(福岡でも観たけどこの日の方がセトリ好み。音荒め)
9. 柴田聡子@岡山(11月16日(日))(素敵なカフェの地下で息を顰めるような演奏。染みた)
10. noid@金沢(9月20日(土))(金沢インディーロックの代表格。6人編成で圧巻のサウンド)

2014年マンガ。分母相当少ない。ネカフェで読んだものも含む。
1. ニッケルオデオン(2014年1月初頭に道満晴明とスカートを知ったのが重要トピックでした)
2. 宝石の国(絵柄で読まず嫌いしてましたが短編集から読んで驚愕&後悔致しました。儚い…)
3. ワールドトリガー(侵攻編最終盤のお互い残量ゼロのギリギリの展開熱かった…!)
4. レストー夫人(絵も話の不思議さも凄く好き。作者にお会いするためにコミティア行きたい)
5. 蟹に誘われて(ふわわーっとしとる風景+こじんまりと乾ききった価値観。素晴らしい)
6. ジョジョリオン(クワガタ編面白かった。ちょっと4部テイストだけど心理戦は今の荒木先生節)
7. 咲有珠山高校の同人誌にも手を出したくなる。来年中には準決勝流石に終わるかな…)
8. +チック姉さん(面白かった。ギャグマンガは書きようない。手元にコミックスないから尚更)
9. CANDY POP NIGHTMARE(シリアスとギャグの混濁という今のへっきーの作風慣れました)
10. ブラックギャラクシー6(ちーちゃんの方は怖くて読めない程度のビビリなので好きでした)

2014年本
(読んでない)

2014年映画
(観てない)

総括
 2014年いい年でした。色々新しいところに踏み出した感がありました。東京インディーというジャンルがあるのを遅まきながら知って一気に視界が開けました。何年も買わずにネカフェだけで済ませていたマンガの単行本をまた買うようになりました。ブログの更新頻度が低調だったので2015年はもっと頑張りたいところ。
 拙文を読んでいただいている皆様にとって2015年が良い年でありますように。

                                  11曲目</span>">11曲目