他のブログの方からブログバトンなるものを貰ったんですが(そっちは後日投稿します)、そのブログバトンの記事で取り上げられてた曲が今回の記事の1曲目だったので、そこで閃いて、今回は演奏の大部分をパワーコードでやってる曲を集めたら25曲くらい集まった…
10年前に戻りましょう。 もう2020年ウンザリしすぎませんか…?コロナウイルス、政治的犯罪の連発、BLMの混乱とあっちも深刻な政治不信、香港情勢、最新情報で九州各地の大雨と川の氾濫…もうこの世界終わりなんじゃね?みたいなヤケな気持ちになるので、10年…
コロナウイルスのおかげで世界中が散々な(それ以外も大概散々ですが…)2020年も前半が終わろうとしていますがみなさまどうお過ごしでしょうか。自分はSTAY HOMEで時間が結構あったはずなのに、前の年にも増して新譜を聴けていない、音楽を聴けていない気がし…
PIZZICATO ONEがリリースした『前夜 ピチカート・ワン・イン・パースン』の素晴らしさを契機に、作詞作曲家・小西康陽さんの、自分では歌わないのに一部楽曲が非常にSSW的で、アンビバレンツな素晴らしさがある、ということで書いている文章の、これは後編に…
【Amazon.co.jp限定】前夜 ピチカート・ワン・イン・パースン(SHM-CD)(特典:メガジャケ付) アーティスト:PIZZICATO ONE 発売日: 2020/06/24 メディア: CD open.spotify.com 小西康陽氏のソロワークとも言えるPIZZICATO ONEがライブアルバム『前夜 ピチカート…
「曲構造等」というタグを前回から作っていて、曲構造っていうのは「イントロ→Aメロ→Bメロ→サビ→間奏…」みたいなののことですが、これって色々な見方ができるような気がしてて、前に投稿した「曲タイトルだけをサビ等で連呼する曲」というのもある意味曲構成…
時々、世に色々存在する楽曲の、その構造とかについて考えたりします。日本でいうなら「Aメロ→Bメロ→サビ」みたいなやつのことです。英語なら「Verse→Chorus」みたいなので「Aメロ→サビ」となります*1。最後のサビ前とかに新しく出てくるタイプのメロディをC…
写真はとりあえずサムネイル用に撮った今住んでる部屋のベランダからの写真です。 青 - Wikipedia 青(あお、靑、蒼、碧)は基本色名のひとつで、晴れた空の色や海の色、瑠璃のような色の総称である。青は英語のblue、外来語のブルーに相当する。寒色のひと…
緊急事態宣言下のSTAY HOMEな時勢に流行りましたこれを、自分もしようと思うけど他の人と違うんだが…?感を出したくてどうしようか考えて思いついたのが、逆の順番でやることでした。本日ようやく30日目〜1日目まで終わりましたので、備忘録的に各ツイートを…
いいね! サニーデイ・サービス ロック ¥1833 music.apple.com こんなにバンドサウンドが格好いいサニーデイはセルフタイトル以来では…さらりとリリースされた割に非常に鮮やかな快作!作品の勢いを殺さないようサクッと全曲レビューしたいと思います。サクッ…
昨年の今頃(2019年4〜5月頃)くらいに『Yankee Hotel Foxtrot』というアルバムの全曲レビューを弊ブログで行っていて、あれは1曲ずつを1つの記事で色々とネチネチ書くという、今少し見返してもちょっとまともじゃないことをやっていました。 ystmokzk.hatena…
www.youtube.com スピッツ史に留まらず、邦楽史上でも有数の大名曲にして後世への影響力も甚大な楽曲として、この1994年リリースのシングル曲『青い車』を見ていきます。以下の『空の飛び方』のレビューではこの曲のみ後回しにしていたので、その補完になり…
open.spotify.com Pomason/tape drug - Single NYAI インディ・ポップ ¥458 music.apple.com 最近仕事が忙しかったり体調が悪かったり先のことの準備を考えないといけなかったり鬼滅の刃にはまってしまったりといった具合になかなか時間が取れてないですが、…
今年の年末年始は結局全然雨降りませんでしたね。 古くは『雨に唄えば』から始まっていく、「雨」がタイトルや歌詞に出てくる楽曲を50曲集めて列挙していく記事です。集めてて思ったのが、「雨」をテーマにした楽曲が必ずしも「雨の日に聴きたい曲」かどうか…
年間ベストの後半です。体調悪いけど頑張って書いてます。生きるって大変だぜ。大晦日の昼間、外は幸いにとても明るい中、頑張って書いてます。 あとこのサムネ、この文章書いてる途中に順位が入れ替わったりするとその都度直さないといけなくて面倒だなあ。…
年間ベストです。こうやってジャケットをコラした画像をサムネにした方がパッと分かる感じがするのは利点ですね。逆に、一目見てネタバレしてしまうわけですけど。 令和になってめでたいことはそれほど多くなく、悲惨なことばかりが堰を切ったように怒涛の勢…
はっきり言ってこんな画像をキャプションにしたくないけども、でも確実に、2010年代において様々なものに確実に多大な影響を与えてしまったものはこの大統領を置いて他に無いと思われ。それこそ2000年代のNYのテロと同じくらいの存在感があるかもしれない。 …
ツイッターで表題のタグを見つけて、1枚選んで投稿したのですが、なんかそれだけじゃ足りない感じがしたのであと9枚選んで10枚にしました。「そうか、2010年代もうすぐ終わるんだ…」的な実感や感慨には正直乏しいのですが、そういう期限を切って10枚選ぶのは…
空の飛び方 アーティスト: スピッツ 出版社/メーカー: ユニバーサルJ 発売日: 2002/10/16 メディア: CD 購入: 1人 クリック: 23回 この商品を含むブログ (104件) を見る open.spotify.com 今回はスピッツが『ロビンソン』で大ヒットする直前のアルバムにして…
祝・スピッツの(ほぼ)全スタジオ音源サブスク解禁!*1 この機会にこのブログのスピッツ全曲レビューも前進すればいいんですが…その代わりというわけではありませんが、今までに書いてきた時期のスピッツ、所謂“初期スピッツ”という概念について、今一度まと…
世間の一部で割と定説のように言われる「セルフタイトルのアルバムは名盤」というの、時々それ本当かなーと思ってしまうんですけども、でもまあ、自身のアーティスト名をそのまま作品にしてしまうってのは、作った作品集に対して何か気の利いた他のタイトル…
前回と前々回の弊ブログ記事で「曲タイトルだけをサビ等で連呼する曲」を50曲探してきて色々と見ていきました。 ystmokzk.hatenablog.jp ystmokzk.hatenablog.jp それで、part1の第1曲目はビートルズだった訳ですが、part2を描いてる途中に気づいたんですが…
前回の記事からのパート2です。 ystmokzk.hatenablog.jp part2では2000年代から先の曲を取り扱います。それにしても1960年代〜1990年代までの30年で28曲で、残り22曲が2000年〜2019年の20年間というのは、なんかここ20年に比重がやや偏ってる気がしますね。 …
曲のタイトルを歌詞にどう登場させるか、又は歌詞のどの部分から曲のタイトルをつけるか、あるいは歌詞と全然関係ないタイトルにするか、というのは歌のある曲を作曲するにあたって割とどれかを考えないといけなくなることです。 そんな中で、曲のタイトルを…
私事ですが、こういうものを作りました。 このアカウントは@YstmOkzk によって作られた、いいなー素敵だなーと思った歌詞を投稿するbotです。随時追加していきます。一応洋邦問わずですが洋楽の場合翻訳は@YstmOkzk が行なっています。 — 素敵な歌詞bot (@bo…
ひみつ [KCZK-005] アーティスト: スカート 出版社/メーカー: カチュカ・サウンズ 発売日: 2013/03/03 メディア: CD クリック: 3回 この商品を含むブログ (14件) を見る そうか、この作品も澤部渡のインディーレーベル、カチュカ・サウンズからの完全インデ…
前回からの続きです。 ystmokzk.hatenablog.jp 前説を若干書いた上で、今回の一連の記事の本編となる、東京インディーの「あの感じ」がする頃のアルバム15枚を選んで、簡単に感想していきます。1アーティストにつき1枚ずつ選んでいます。一応順位を付けてい…
“東京インディー”なる概念がそのものすごく一般的っぽい「東京でやってるインディーバンドたち」みたいな意味を離れて、ある特定のバンド・アーティストたちを指して使われるようになって他のは一体いつからだったんだろう。恥ずかしながら、九州から外に居…
「伝える」でググって一番はじめに出てきた画像です。 このブログが「本当に書かないといけないと思ってることじゃないけど、なんかとりあえず更新したい」と思う時によくやる「楽曲10選」系の企画です。 今回のテーマは「伝える」ということ。つまり正直、…
裸足の兵隊 アーティスト: 昆虫キッズ 出版社/メーカー: tomoe 発売日: 2011/07/20 メディア: CD 購入: 1人 クリック: 19回 この商品を含むブログ (4件) を見る ASTRA/クレイマー、クレイマー アーティスト: 昆虫キッズ 出版社/メーカー: インディーズ・メー…