ブンゲイブ・ケイオンガクブ

本を読まない文芸部員と楽器を練習しない軽音楽部員のような感じのブログ。適当な創作・レビュー等々。

『PARADISE LOST』ART-SCHOOL

PARADISE LOST

PARADISE LOST

 

ART-SCHOOL、通算3枚目のフルアルバム。木下・戸高・宇野・櫻井の第2期アートにおいて初のフルアルバム。なんかすごく青いジャケット(前作が赤一色だったのでギャップ甚だしい)は歴代ジャケでもファンの評価高め。明らかに異邦感のある絵柄にグラスゴーレコーディングという事実が透けて見える感も。

初回盤はボーナスCD(2曲入り)付き。そちらも触れます。

続きを読む

『あと10秒で』ART-SCHOOL

ART-SCHOOLの全曲レビュー再開。前回から間が空き過ぎている…。

あと10秒で

あと10秒で

 

 第2期になってからの彼らの作品はこれで3作目、3作連続で女性ジャケット、3作連続でミニアルバム(当初今作はシングルの予定だったみたいだが)。次作フルアルバム『Paradise Lost』まで続く所謂「Paradaise Lost期」はフルアルバム以外全部ミニアルバムというなんかよく分からない感じ。前2作が自主レーベルからのリリースで、今作よりメジャーレーベルに復帰(ポニーキャニオン)。

 

songwhip.com

 

続きを読む

2017年上半期の好きなアルバム

Twitterの方でのタグを誤用してやってきた標記内容のツイートのまとめ+若干の追補です。順位はなく、アルファベット順に並べていきます。ほぼ聴いた新譜全部という感じですが…。

25枚+シングル1枚ほどあります。各タイトルのリンクはAmazonに、下の曲名のリンクはYouTubeに繋がります。

 

続きを読む

2002年のアルバム20枚(後編 ※1位のみ別記事)

f:id:ystmokzk:20170430151101j:plain

 結構前になってしまった前回からの続きです。 

ystmokzk.hatenablog.jp

 

 正直間が開きすぎて何枚か入れ替わってしまいましたが…2002年1位はいったい何キー・ホテル・フォックストロットなんでしょうか?というか、1位は別記事にしますので、今回は2位までを書きます。

 

(2022年7月追記)

 前半記事と同じく、見やすくするためにいろいろ手を加えています。それにしても、このランキングの1位の記事を書き始めるのに、この記事からさらに2年もかかってしまうなんて…。

 

続きを読む

2016年の好きなアルバムベスト30枚(30位→2位)

先日(けっこう前!)投稿した2002年ベストも終わらないうちに2016年が終わりかけていて、それで慌てて、というわけでもないけれど、毎年させてもらってるこの1年で聴いた音楽の備忘録的なものをします。例年は2回くらいに分けて投稿してますが、今回は30位から2位までを一気に以下でアップします。なので記事が無駄に長いですが、お時間の許される方はご覧下さい。(1位は特に長くなるので隔離します)

ベスト30と言っても、分母が少なく、特に洋楽に関しては手元のitunesに入ってる作品はあと3、4枚くらいを残して出し切ってしまっているのでは…。「もしかして、洋楽ちゃんと聴いてる感を出すために無理矢理ランクインさせてないか」という不安も無くはないですが。

 

続きを読む

2002年のアルバム20枚(前編)

アフガニスタン>タリバン首都制圧の混乱の中で 大阪大学元留学生 カブール現地からの声(写真5枚)(玉本英子) - 個人 - Yahoo!ニュース

 この前、何に気もなしにこんなことをツイートしていました。

 

 折角選んだので、ここで発表します。

 

 ちなみに2002年頃は自分はまだ音楽を聴くようにはなっていなかったような気がします。どうだったかなあ。ツタヤとかで邦楽のメジャーどころのCDとかを借りて聴くようにはなっていたっけな?確か2004年頃にはブライアン・ウイルソンの『Smile』をそのバックグラウンドをある程度理解した上で新譜として買ってたので、洋楽含めて広く聴こうとし始めたのはこの年か次の年かもしれない。

 何にせよ、今から挙げる2002年の20枚は、決して当時の自分が聴いていた20枚ではなく、今、今日の自分の立場からテキトーに選んだ20枚だということです。最近知ったものさえある。ただ、当時聴いていたものも無い訳ではないし、また案外人間の記憶やその把握能力はテキトーなもので、後追いでその年の作品を聴いて「この年は確かにそんな年だったのだなあ」なんてことを思ったりするかもしれない。

 まあ何はともかく、何の意味があるかはともかく、以下が最近好きな2002年リリースのアルバム20枚です。順番はとりあえずのランキング的なやつ。気楽に読み散してください。思いのほか長くなりすぎて前編・後編に分割するハメになったけど。

 

 

(2022年7月追記)

 見やすくするためにレイアウト等調整・リンク先をSongwhipに変更、動画貼り付けなど様々な調整をしました。文章自体は正直見返したく無いくらい今からすると恥ずかしいものもあったりしますが、極力触らないようにしています。

 あと、2002年の邦楽ギターロック勢(所謂「ロキノン系」などと呼ばれていたような)についての記事も書いてましたので興味ある方は併せて読んでみてください。

 

ystmokzk.hatenablog.jp

 

 

続きを読む

ART-SCHOOLのB面集、これは聴いておきたい!20選【後編】

前編分を投稿しましたところ多数のファボ・リツイートいただきありがとうございました。ここまで自分のブログ記事がもてはやされたの人生でかつてなかったので嬉しかったです。後半も頑張ります。

 

という訳で後半です。はじめる前に一応、幾つか断りを入れておきますが。

  • 木下氏のみ敬称略にしております。特に深い意味はありません。
  • 誰からも指摘がなかったので自分で言いますが、この記事は敬愛する音楽評論家・田中宗一郎氏がこの夏のレディオヘッドのライブに宛てて書いた「2016年夏のレディオヘッドを120%楽しむために」シリーズを参考に、というか半ばパクって書いてます。

thesignmagazine.com

thesignmagazine.com

thesignmagazine.com

  • 上記のこれら、レディオヘッドをよく知らない人向けのようでありながら、かなりのファンが読んでも壮絶に面白いテキストになっていて、そこそこのファンの自分もサマソニ東京でレディヘを見る前及び見た後の帰りの新幹線*1の中で何度も読み返しました。
  • 自分も似たようなテイストで、アートスクールをよう知らん人から大概なことまで知ってる人まで面白く読めるよう努めたかったんですが、上記レディへ記事ほどのことは全然ありませんね。やはり歴戦のプロはすごい。
  • このとおり、若干しょげてますが、それでも後編です。よろしくお願いします。
  • 各曲にB面集に収録される確率を載せていますが、この数字の正確な根拠はどこにもありません。何か統計的なものがあるのではと勘繰っても全く無駄。
  • 知らない人にこれらの曲を知ってほしい、という目的はでも、上記レディへ記事と違って試聴できる動画がある訳でもないから無理だなあ(笑)たまにYouTubeニコニコ動画にレア曲が載ってたり、あと東芝EMI以外の時期はitunes storeでも試聴できるので、万が一興味が沸いたらそちらをどうぞ。

 

*1:飛行機ではなく!この辺りの事情はサマソニ体験記を書く予定なのでそちらで面白おかしく触れます

続きを読む

ART-SCHOOLのB面集、これは聴いておきたい!20選【前編】

f:id:ystmokzk:20211017151746j:plain

ブログをFC2からはてなに移しました。はてなブロガーという響きやムードに騙されたためで、色々な設定のし直しが面倒くさくて死んでます。ブログ名も変えてみました。

 そんな挨拶は早々にアレして、表題について。

ukproject.com結構前から木下理樹が「B面集出したい出したい」とtwitterとかで言ってたのはファンにもそこそこ知られた事実でしたが、遂に…!という感じ。というかレコード会社3つか4つか5つくらい跨ぐことになりますが、版権上手いこと引き上げられたんでしょうか。

なんにせよこれは、アートスクールというバンドの“意外と”多面的な魅力に気付いて公式にリリースされた全楽曲に耳を傾けてきたそこそこのファンにとっては嬉しくも気が狂いそうな案件。

 

しかしそれがまさかの!ファン人気投票だって…?

しかも選曲範囲が広過ぎ?タイトル曲以外ならシングル・ミニアルバム・フルアルバムの別なく選曲可能?「ライブでの人気曲をコンパイル!」???B面集とは一体…?

 

そんなこんなで、千々に心が乱れているファン、「っていうか廃盤とかのレア曲集めたアルバムでええやんか…」と俯くファンや、またはもしかしたら、「ART-SCHOOLがなんか色んな意味で面白いのは分かってきたけど、でももうちょっと“ツウ”を気取れる楽曲に出会ってセンスいいオレをアレしたい」とか考えるヤングパーソン(その考えは間違っている…そんなのミジメにしかならないヨ…)等々のために示すことの出来る、なんか指標めいたものはないだろうか。または、投票等の結果出来上がったB面集をより楽しむことが出来るような、そんなアップリフティングな記事を…。

なんて全部嘘だ。ただおれが聴きたい、こういう感じのコンピだといいなーと思って並べた全20曲75分を、ここに紹介しましょう!という、これはそんな企画です。

 

続きを読む

【さ】サーチライト / 筋肉少女帯

あいうえおシリーズ。
「さ」ということは、第11回目ですね。

あえてニコニコ動画の方を。


自分はレビューとかを書くとき、なかなかいきなり自分の思ったとおりに書けるタイプではなく、とりあえずレビューする作品で検索して、他の先駆者の方々のレビューを手の届く範囲でざらーっと読んだ上で、ああなんか書こうかなあよっこらせ、っという感じのタイプなんですが、今回もそれで検索して色々観てたら、今回のこの曲が入ってるアルバムを既に自分は前のブログでレビューしてましたね…。最近こういうの結構あるから恥ずかしいやらすっかり忘れてたりでつらいやら。

自分の前ブログのレビューにもあるとおり、このアルバムは前半がやたら緊張感ある力作揃いで、後半から急に脱力したポップソングが続くという、割とあからさまに“そういう構造”になってるようなアルバムなのですが、この前半でバンドの集中力を燃やし尽くしたようなアルバムの、その燃やし尽くしポイントが今回のこの曲なんです。

CD入手したらとりあえずパソコンにインポート世代だったら、インポートする際に各曲の名前と、あと演奏時間とかを見ることになると思います。そのときにこのアルバムは何曲入りで、そしてこの曲とこの曲がなんか尺長いな、アーティストのオナニー垂れ流し壮大プログレソングか?とか思ったりする訳です。するんです。する人もいるんですよ。「いちいちそんなん見ません」とか人の話の出鼻をくじかないで…。

で、この曲。明らかに突出している。なにせ9分もありますから。今自分のitunesを見る限りだと筋少の曲で最長。『いくじなし』(『SISTER STRAWBERRY』収録)の方が長いかなーとか思ったけど微妙な差でそんなことなかった。アルバム的には、筋少史上でも最高水準にハードで感情的なメタルソングが3曲続いたあとにこれが来るので、そこまでで既にお腹一杯気味なところにこの曲が執拗でどっしりした腹パンでとどめを刺しに来るような構成。ゲボが出るぜ。

さて、そんなポジションのこの曲が所謂“アーティストのオナニー系壮大プログレソング”なのかというと、半分そうだと言ってもいいかもしれない。いいやむしろ、この曲ほどの壮絶なオナニーソングが他にあるだろうか!?どういうことだろうか。

冒頭の「照射!」の連呼だけで既にこの曲の異様さは香ってくる。そこからの90年代後半ラウドロックの匂いもあるハードファンクな演奏をバックに始まる少年少女+おっさん合唱団という風情によるタイトルを含んだテーマ部の合唱は昭和のヒーローもののような凛々しいメロディで、この後のオーケンの脆弱で壮絶な語りのような、叫びのような歌唱と好対照を成す。

筋肉少女帯の、というか大槻ケンヂの歌にはいくつかの特性がある。二つ取り上げるとすれば、ひとつは楽曲中の総ての曲構造的な仕掛けや演奏が、歌の歌詞の印象を高める目的のために機能させられてしまうこと。この曲における機械のような鈍重なリズムや所々で浮かんでくるヒステリックなアコギやエレキの唸り高鳴りは、または次第に歌唱の展開が増えていくという巧みな曲構成は、まさにこの特性の最たるもので、総てをオーケンのこの曲における作家性のために捧げきっている。

そしていまひとつの特性、筋少の歌の排他性、とでも言えばいいのか。その歌詞の独特かつ毒々しくも朗々と歌われる怪しさと残酷さと虚しさのブレンドされた世界観に没入しすぎると、他のアーティストの普通な風景の歌詞が聴けなくなってしまうという特性。筋少は用法容量(アルバム一枚通してだけでも十分危険では…)を守って聴かないと、結構冗談抜きで健全なリスニング環境の妨げになるのでは…と思ってしまうことがある(そこまで濃厚なものを作れるオーケンの作家性な)。

そんな中毒的な特性のうちでも、この曲の効き目は格別だ。ただそれは、ある程度オーケンの作風に触れた、耽溺した上でこそ最高最悪の効果を発生させる。それはこの曲自体の楽屋ネタ・メタ構造、というかかつてないほどに過剰な自己言及性によるもの。

やあ!詩人/最近なんだかマトモだなあ? 
 やあ!詩人/随分普通のこと言うなあ? 
 やあ!詩人/奇をてらったりしないのかい? 
 やあ!詩人/世の中すねてる歳でもないかい?

なんか賞でも欲しいのかい?あんた何様のつもりだい?

サーチライトのつもりかい? 
 サーチライトのつもりかい? 
 サーチライトのつもりかい? 
 サーチライトのつもりかい? 

以下、野暮な解説を。
この曲でのオーケンは結局、自分の歌唱部分ではほぼ自己言及しかしていない。ここで彼は自身を「マトモじゃない詩を沢山書いて、その為に評価されたり、他人を救ったりする人物、というか詩人」と認識の上で、執拗な攻撃を加えていく。「普通になっちまったなあお前!」みたいな方面からのディスは、これは前々作『レティクル座妄想』でまさにピークを迎える筋少の退廃的・悪夢的な世界観の歩みを経た上で、今作の悲惨でありながらも比較的逞しく他者に何かしてあげようとする彼のスタンスを踏まえてあるのだろうか。

いや、ちがう/我々が思うほど/この世界は
 哀しくプログラムされちゃいない
 何より/もうこれ以上君の周りに/不幸の存在を
 俺は認めない
」 (『小さな恋のメロディ』)

うんざりするほどの絶望を振りまきながら最後に“それでも”な救いを掲げる、という作品構造はまま見られる形式であり、感動的であり、同アルバム収録の上記『小さな〜』もその構造を高い水準で構築した曲である。であるが、それを彼は攻撃・自嘲する。

そして、そのような作品を作ってしまう自分の動機に、彼は踏み込む。「なんか賞でも欲しいのかい!?」という俗物根性を用意する。しかし、『レティクル座〜』みたいなアルバムをさえ作り挙句自身が鬱病になってしまう程の創作をする目的の重みは、そんな動機だけで背負いきれるものではない(この一文読みづらいな…)。

そして彼は、この曲中間部の、演奏が凪いだ辺りから始まる“語り”、稀に見る長さの語りで、その“業”な部分に手を伸ばす。ある意味身も蓋もない、こっ恥ずかしくもなりそうな、創作の秘密を。

ここでぼくは筆を置かねばならない。このオーケン一世一代の大演説を歌詞を掲載していちいち解説するのは、いくら愚かなぼくでも愚かすぎることだもの。ただ、ここにこそ筋少の、大槻ケンヂの情けなくも感動的な要素の根源が秘められていることは間違いない。まあそんなこと、こんな拙い文章を読まなくても、ファンの方々はとっくにみんな知っていると思うけれど。。。またはある種の使命感みたいなのでもって創作してる人とか。

語り終えた後、元の演奏に戻ってより強烈に、抉るように歌唱する彼の姿。身をすり減らすことを突き詰めたことでよりその消耗の度を加速させたかのようなこの壮絶さは、決してボーカリストとして天性に恵まれた訳でもない彼にしか成し遂げられない類の歌唱の最たるものだ。

I'm fallin' fallin' fallin'/君は救ってくれるのかな?
 (『foolish』ART-SCHOOL

突然、オーケンとはおよそ関係なさそうなアートスクールの歌詞を引用した訳だが、たとえばこういう問いかけがあるとして、そこで本気で、なけなしの屁理屈でもって救おうとするのが、詰まるところ大槻ケンヂの作家性の一端なのだ、ということ。『レティクル〜』辺りでどん底った前後に彼が、おそらくそれによって自分も救われるために、編み出した術のこと。

香菜、君の頭僕がよくしてあげよう
 香菜、生きることに君がおびえぬように
 香菜、明日 君を図書館へ連れていこう
 香菜、泣ける本を 君に選んであげよう
 香菜、いつか恋も終わりが来るのだから
 香菜、一人ででも生きていけるように

 (『香菜、頭をよくしてあげよう』)

この後彼が彼の別バンド特撮や『さよなら絶望先生』各主題歌等も含めた諸作品で、妙に身近で閉塞したシチュエーションと対置させ拮抗させる(しょっちゅう負ける)この類のヒロイズムこそ、彼の祈りなんだということ。そういうことなんです。そこを「現実は厳しい。なんだかんだで救おうとするオーケンは甘え」とか「オーケンの歌詞に救われるような奴はクズ」とか言って冷笑するだけの厭な人間には、死んでもなりたくないな。


この、結果わけ分かんなくなっちゃった文章の最後にひとつ。結論を「祈り」で文章を締めるとそれっぽく感動的になりますよ。ね。

愛は祈りだ。僕は祈る。
 (『好き好き大好き超愛してる舞城王太郎

創作の秘密をぼくらの手に。レビューの機能・野望のひとつはその辺りにあるのかもしれません。

キラキラと輝くもの
キラキラと輝くもの
posted with amazlet at 16.09.19
筋肉少女帯
マーキュリー・ミュージックエンタテインメント (1996-12-09)
売り上げランキング: 7,392
レティクル座妄想
レティクル座妄想
posted with amazlet at 16.09.19
筋肉少女帯
MCAビクター (1994-04-21)
売り上げランキング: 15,261
好き好き大好き超愛してる。 (講談社文庫)
舞城 王太郎
講談社
売り上げランキング: 35,667