ブンゲイブ・ケイオンガクブ

本を読まない文芸部員と楽器を練習しない軽音楽部員のような感じのブログ。適当な創作・レビュー等々。

2003年のsyrup16g後編:『パープルムカデ』と『My Song』

f:id:ystmokzk:20220221074820j:plain

 折角頑張って『HELL-SEE』のレビューを書いたので、同じリリース年の上の画像2枚についても書いておきたいと思います。タイトルに「2003年のsyrup16g後編」とありますが、前編は勿論『HELL-SEE』の記事になります。

 

ystmokzk.hatenablog.jp

 

 『HELL-SEE』の記事でも、あと何故かART-SCHOOLの方の記事でも触れておりますが、2003年のsyrup16g1年のうちに24曲もの新曲を世に放っています。これは相当なことで、アルバム2枚分くらいの楽曲を1年でリリースしていた訳ですが、ただこのバンドの場合、2002年や2004年に実際にアルバムを2枚出しているので、2003年が特別に多作に見えない、という深刻なバグがあります(笑)

 しかしながら、その24曲のうち15曲が『HELL-SEE』で、それらの楽曲が限られた予算とスケジュールの中で奇跡的に彼らのポテンシャルが奥深く展開された楽曲集となったことは前の記事で触れました。そして、2003年の後半にシングル2枚*1という形式でリリースされた残り9曲もまた、『HELL-SEE』に勝るとも劣らない、幅広くかつ色々と深刻にかつ愉快に屈折し屈託しまくった、充実した楽曲が揃っています。今回はその、「ムカデ」と「犬」をジャケットにしたシングル2枚の9曲を両方とも見て行きます。

 ちなみに、今回取り扱う2枚については、2010年の彼らの各アルバムリマスター再発の際には合わせて1枚としてリマスター再発されています。

 

songwhip.com

songwhip.com

 

2003年後半のsyrup16g概要

f:id:ystmokzk:20220221103210j:plain

 3月に本来シングルだったはずが急遽フルアルバムに差し代わった『HELL-SEE』をリリースし、その後そのアルバムリリースツアーとまではいかないものの、東京と大阪で1回ずつアルバム楽曲をがっつりやるライブをやって*2、更にはロッキンオンジャパン企画の対バンツアーで全国各地をART-SCHOOLレミオロメンと共に回っていくなど、働きまくっている2003年前半です。各ライブでの曲目が公式サイトで確認できるのがsyrup16gのいいところ。

 

www.syrup16g.jp

 

 それで、曲目を見てると、その対バンツアーの段階で、早速「新曲」と題された楽曲が多数登場していることに気付かされます。6月以降のライブでは大体3曲程度の“新曲”を含んだセットリストが当たり前の状況になっていて、当時の彼らの制作意欲の旺盛さとそれをすぐライブで実践しようとする前のめり具合が、文字からだけでも伝わってきます。というかリリース早々に数曲を残してあまり演奏されなくなる『HELL-SEE』収録曲…。

 かなり細かい日程でライブをしてるのが伺えますが、どこに新曲を作る時間があるんだろう…と思われますが、7月と、あと9月の中旬から12月の初旬までの間にライブを行っていない時期が存在し、おそらくはそれぞれの時期に『パープルムカデ』『My Song』の制作が敢行されたものと思われます。ほんと“敢行”って感じのスケジュールだ…。

 

 

楽曲的な特色

 この2枚のシングルからは2曲ずつが、後の2004年4月にリリースされたメジャー以降の彼らの4枚目のフルアルバム『Mouth to Mouse』に収録されます。

 なので、そういった後のアルバムの「先行シングル」として作られた側面も幾らかは無い訳ではないですが、でも、このシングル2枚はむしろ「これからアルバムを作ることになるんだろうけど、次はどうしようかなー」的な時期のように思えます。流石にアルバムと同じ2004年の3月に先行リリースされたシングル『リアル』の時期にはアルバムの方も大方出来上がっていたでしょうけど、2003年の2枚の時期からはアルバムのカラーと共通する作風、みたいなものはあまり見えてこない気がします*3

 更に言えば、この時期の楽曲に関しては「『HELL-SEE』の余波や反動」というものも大いに見え隠れするように感じます。何せ、後世で伝説的に語られるくらい、色々と突き詰め切った作風の『HELL-SEE』なので、それと同じ方向の作品を更に作る必要性はかなり薄まってくる訳で。そのようなことを五十嵐隆もインタビューで語っています。

 

tower.jp

 

 そもそも音楽をはじめるうえで、〈このままじゃいかんだろ?〉っていう思いがあって、〈なんでこうなっちゃったんだろう?〉〈どこまで病んでるんだろう?〉っていう〈カルテ〉をこれまで〈作品〉として作ってきたんです。とりあえず自分のなかにある悪い奴だか敵だかっていうのを退治しなきゃいけないと。でも、『HELL-SEE』を作ったことによって、もう自分のなかの地獄ってものが見えたような気がしたんですよね。だから、“パープルムカデ”以降、とくにこの『My Song』とかは、その荒涼としたなかでもっと確かなものを掴みたいっていう気持ちが強くなってきてるのかもしれない。

      (上記タワレコインタビューより抜粋)

 

 「『HELL-SEE』でやってないこと」というぼんやりしたテーマ、更に言えばそこに創作者として「『COPY』『coup d'Etat』『Delayed』でやってないこと」もまあ人並みに掛かってくる訳で、つまり「まだやってない何か」を、まだまだ前のめりに進み続けようとするバンドとして欲していたはずです。

 こうした経緯を経てバンドが取り組んだ新曲群は、結構バラエティに富んだ内容で、一言で纏められるような内容ではない気がしますが、あえてその傾向を2つ挙げるなら、以下のことが幾らかは言えると思います。

 

1. 『HELL-SEE』的なミニマルな作曲からの脱却

 これはむしろ、一気に15曲を捻り出せてしまったその方法でなら幾らでも新曲を作れただろうけど、それでは『HELL-SEE2』にしかならない可能性がある故の、バンドとしての勇敢な方向転換と言えるでしょう。

 単純に、曲展開やコード進行がもっと普通のスタイルに戻っていく、ということ。それは次に掲げる事項にも関係してくる内容ですが、ただ中には「『HELL-SEE』的なミニマルさからの脱却として、逆に沢山展開しまくろう」という、ヤケクソ的な反動っぽさバリバリな感じの『パープルムカデ』みたいな曲もあったりします。

 ちなみに、逆ギレじみたヤケクソ具合については、『HELL-SEE』にも、更にはその前の『coup d'Etat』にも濃厚にあった要素ですが、これは更に磨かれて、意味不明に噴き上がる『パープルムカデ』を経て、より自由闊達な形で『My Song』の各カップリング曲として結実します。そのユニークさに満ちたヤケクソ具合という意味合いでは、特に『タクシードライバーブラインドネス』の論理展開の訳分からなさとそれでも強引に纏めてしまった感じが、ひとつの到達点のように個人的に思います。

 

 

2. オーソドックスなコード進行を重視した、弾き語り的な作曲

 『HELL-SEE』で特に顕著だった「コード進行を用いない、微妙なコードのフレージングの変化と開放弦の効果的な使用で曲を展開させる手法」を封印することで、オーソドックスにコード進行を組み立てて曲を作るしかなくなってくる訳です。この時期は、そうやってオーソドックスに曲を作るしかない中で、どうやって「独特のシリアスさを持つバンド・syrup16g」を組み立てていくか、という挑戦とも言えるかもしれません。

 その答えとして、「コードを掻きむしりながらひたすら展開を変える」(『パープルムカデ』)、「音数を絞ってコードトーンそれぞれを印象づける」(『(I'm not) by you』)、「ストレートにJ-POPっぽいやつをやり切る」(『My Song』)といった作曲が出てくる訳です。更には、そういった楽曲を打ち込みのリズムも入れて異化しようと試みたり(『回送』)、そもそも弾き語りをそのまま収録したり(『根ぐされ』)と、コード進行での作曲だけという縛りの中でどうにかバリエーションを生み出そうと苦心している節も見られます。

 弾き語りで成立してしまう楽曲ばかりになってしまう、という流れは、ファンの中では「これがバンドの解散の原因になったのでは?」と考える人もいるくらい、このバンドにおいて重大なテーマだったようにも思われます。

 

82536468.at.webry.info

 

 しかしながら、少なくとも「普通にコード進行での作曲でしばらくやっていく」とし始めたこの時期については、少なくともそれでかなり上手くやっていけてたことが、この時期の楽曲の充実具合から分かります。特に『夢』『イマジン』辺りについては、コードを掻きむしる形式という“普通のロックバンド”然としたスタイルながら、それが五十嵐の異様なテンションによって上手く異化していて、有無を言わせない迫力があります。

 『Mouth to Mouse』においては冷たいアルペジオを軸にした『リアル』や、ロックなギターリフを『coup d'Etat』の頃ばりに引き出そうとした『変態』『メリモ』なんかもあるので話は完全に単純なものではないのですが、でも、アコギ弾き語りを軸にしたような楽曲が複数含まれていることも事実。解散アルバムとなった『syrup16g』では確かに、ギターのコード弾きが軸の楽曲がグッと増えていて、悪くはないけどバンドとしてのダイナミズムが…となってしまう場面もまあ少なからずあるのかな、と思われます*4

 だけど、この時期は全然、コード弾きオンリーでも上手いことやってたんだと思います。それは「ここまでどっしりとコード弾きで曲を量産するのはバンドにとって初めてのことだった」というのも大きいんだろうとは思いますけども。

 

 前置きがまた長くなりましたが、ここからようやく本編となる、各シングルの内容に入っていきます。

 

 

『パープルムカデ』(2003年9月リリース)

f:id:ystmokzk:20220221081059j:plain

 

概要

 『HELL-SEE』のタイミングに出そうと考えられていたシングルが『HELL-SEE』になってしまったばっかりに、メジャーデビューから2年目にして、このシングルがこのバンド初のシングルということになってしまいました。ちなみにシングルというもの自体、このバンドは『Mouth to Mouse』に至るまでの時期にしか出していないんですけども。

 そのバンド初のシングルが、青く鮮烈に潰れてもがくムカデのジャケット、というのも良くも悪くも強烈というか、露悪的というか、そもそも『パープルムカデ』って題のくせに紫色じゃねえのかよ、というか。その表題曲もまた、バンド初のシングルの表題曲とは思えないほどの荒々しさで駆け抜けて行きますが、でもこの曲の有無を言わせぬ迫力と力強さは、確かにこの時期の楽曲でも特殊なものがあって、やっぱり表題曲になるのも納得かなあ、という。

 初のシングルということで気合が入っているのか、カップリングも3曲と、シングルとしては曲数の多いものになっています。曲のバリエーション的にも4者4様で、4者4様に血迷っています。「シングルでバンドの幅を見せる」という意味でのトータルな完成度も高め。歌詞も4曲中3曲が妙な方向にブッ飛んでいて、割と真面目な『(I'm not) by you』が浮いているような感じさえしたりして。ボリューム的にも、4曲で22分半という演奏時間で、下手なミニアルバムと同等くらいの時間があります。4曲目が8分あるからではありますが。

 

 

1. パープルムカデ(4:31)

www.youtube.com

※ムカデが苦手な人は閲覧注意!

 

 このバンドの記念すべき初シングルの表題曲にして、また、そういったメタなところに泥水をぶっ掛けるようでもある、本当に3ピースだけの荒々しい演奏だけを録音し、理不尽に曲のテンポをどんどん変化させながら無理矢理に強引に進行する、まるで曲展開自体が絶叫しているかのような楽曲。こんな荒く乱れ切ったものをシングル表題曲にするかよ、という血迷い具合と、その血迷い過ぎてむしろすげえ格好良く聞こえる様とが高度に拮抗した、むしろ逆にsyrup16gの最初のシングルとして最も相応しいような気もしてくる名曲。なんでこんな無茶苦茶なもんが名曲になるんだ…と要素要素を見ると思うけども、でも名曲なんだから仕方が無い。PVの映像のチョイスも含めてパーフェクトに血迷ってる。なんだ公式のPVに「⚠️ ムカデが苦手な方は閲覧注意」って…。

 冒頭のDのコードの1弦をいじり倒したカッティングはシンプルにして王道的な響きがある。けれど、それが止んで以降の、歌と演奏がまるで塊になって、同じタイミングで鳴り、同じタイミングで止む様は、ほぼ全編絶叫するように歌う五十嵐のテンションにバンド全体があてられてしまったかのような、異様な雰囲気をひたすら感じさせる。バンドの一体感、という言葉で表すには不十分なような、何か圧倒的に不健康なものが感じられて、まるでバンド3人が醜く融合したまま蠢くかのような悍ましさが、この曲のグルーヴには常に付き纏う。言葉とメロディとリズムとが不可分になって、ゴツゴツとぎこちない発進と休止を繰り返すその佇まいにはひたすら圧倒される。

 かと思うと、凄い歌のテンションの後ブレイクしたかと思うと、急強烈にに破壊的な8ビートで進行するサビに唐突に突入する。しかも、拍を数えると8に2つほど足りていない。その意味はサビの後半で、急に三連符のリズムに変化することで明かされる。けれどここの変化もまた無理矢理な繋ぎ方で、その強引さを五十嵐の絶叫とドラムを中心にけたたましいバンドサウンドで無理矢理押し通し、そしてイントロのフレーズで締められる。そのイントロのフレーズが終わるとまたブレイクして、そしてまた同じようにゴツゴツとしたビートに戻る。まるで全然違う楽曲の演奏をブランクも気にせず強引に切り貼りしているかのようだけど、そのような展開を生演奏の(おそらく)一発録りでやってしまっていることにこの曲の異様さがあるんだろう。

 2度ほどこのドタバタした繰り返しをやって、間奏に入った*5後に、また唐突にリズムが変化して、祭囃子のような、どこか日本の土着的なものを感じさせるようなリズムで、しかしながらこの曲でもとりわけ五十嵐の絶叫が響くミドルエイトのセクションが始まる。ひたすら血走ったような感覚ばかりが響き渡り、五十嵐のボーカルはまさに、無理なものを強引に押し通そうとするような絶唱を見せる。

 そんな絶望的なセクションから、最後のサビに最初静かに入った、と思わせておいて、リズム隊が入って以降はもう、グルーヴの崩壊寸前までドラムが乱打し、ひたすら狂騒感を貫き通すスタイルで最後は全員が暴れ倒す。このバンドの演奏の中でも、最もブチ壊れた演奏を見せる箇所かもしれない。それが五十嵐の絶叫によって終わり、そしてまた最初と同じようにゴツゴツとしたAメロに戻り、そして唐突に終わってしまう。理不尽にバンドやリスナーを掻き乱した最後がこの呆気なさという、実に人を食ったような展開でこの混沌は締められる。

 歌詞の方も、情景描写とか論理展開とかそういうものを排した、「五十嵐の激しい感情と祈祷」だけを吐き出し続けるような、理不尽で、でも激しく感情的なものになっている。

 

好きな言葉 何? 好きな人は 誰?

遠い空の下で 下敷きになったって

 

怖いものは無い 怖い人だらけ

俺は俺のままで 下じきになる

 

こんな言葉を、冒頭からほぼ絶叫に近いテンションで投げかけてくる。何を訴えようとしているのか意味不明ながら、ひたすらリスナーである「こちら」に、何かを血走った目で訴えかけてくる。「下じきになる」という表現には、当時911以降のアメリカの戦争がイラクに広がって、その戦場での光景のことが背景にはあるだろうけど、それにしたって何か、壮絶でファナティックなものを感じさせる。戦場の話はサビでもっと露骨に出てくる。

 

戦場で死んだムカデ むらさきの

戦場で死んだムカデ むらさきの

Sun will shine 進め 三輪車

この空の向こうまで 行け 行け 行け

 

特に、リズムが三連符に変化するとともに出て来る下りがそれまでの文脈を無視しすぎていて、しかしここを最も絶望的なテンションで歌い、「行け」と絶叫し続けるこの五十嵐のテンションは、はっきり言って誰にも理解できるものではないと思う。そこには戦争賛成とか反対とかを何かの弾みに超越してしまった、言葉を超えたパッションのどうしようもない迸りのみが存在する。

 なお、この記事で扱う時期の五十嵐隆の歌詞にどことなく共通する部分として、現実の無情さに抗うでもなく、全てを諦めて受け入れようとするかのような姿勢が挙げられる。この曲にもそれはしっかりと、ミドルエイトの箇所に刻まれている。

 

不協和音と君がいて 銃声は空から舞い降りた

付け足さないで そのままで ただの名もなき風になれ

 

上記の姿勢やこのフレーズに、ポリティカルな形式でのコメントはいくらでも付けられるだろう。だけどこの、「無為であれ」という半ば消極的なメッセージをこの曲で最も壮絶に叫び倒す場面には、五十嵐の内にある思想やらオブセッションやらコンプレックスやら何やらが闇鍋状態になって沸々と堰を切って飛び出してきたような恐ろしさがあり、そのテンションの異様さに、ひたすら圧倒されてしまう。

 そのあまりに奇形なグルーヴとファナティックさにより、他のアーティストはおろか当のsyrup16gでさえ同じ方向性の曲が全く存在しない、孤高も過ぎるくらいの、まるで鬼子か何かのような楽曲。しかしながら、たとえばsyrup16gの楽曲を「これは●●のパクリ(笑)」などと言いがかりを付けてどんどん削っていったとして、最後に残るのはおそらくこの曲ではないか。そのくらいにオリジナリティが突出した、まさにこの時期のこのバンドでないと出てこなかったであろう、圧倒的な存在感を有する。その鬼子っぷりの突き抜け方は、まさに彼らの最初のシングルに相応しかったと言える。演奏がほぼ3ピースで完結していることもあり、ライブでも頻出の、絶大な人気を誇る1曲。

 

 

2. (I'm not) by you(5:27)

 荒々しすぎて無茶苦茶な前曲の後にわざとのように配置された、音数を減らした上品なコードのロングトーンを響かせ、シックな雰囲気さえ漂わせたムーディーな楽曲。前曲とのギャップの激しさは言うまでもない。これもこれでこれまでのsyrup16gには無かったタイプの静寂さがあり、当時の新機軸を求めていたであろうバンドの奮闘っぷりが静かに伝わってくる1曲。類似のシックさが後の『Mouth to Mouse』収録曲の幾つかに感じられるけれど、この時点で習作感は全然なくて、むしろこれが一番出来がいいようにさえ感じる。“隠れた名曲”のポジションがよく似合う。

 冒頭から、ギターの弦の何本かを指弾きしていると思われる澄んだトーンがメロディアスにロマンチックに鳴らされる。音が減衰する箇所ではピアノもオブリガードで入り、益々この曲のシックさが増していく。ベースの指を滑らせる響きもこの静寂の中ではとても存在感があり、ウォームな雰囲気作りに貢献している。五十嵐の歌もジェントルな響き方をして、歌詞の黄昏た調子も伴って、大人っぽい渋味がある。一方で拍子の取り方は8+6=14という中途半端なぎこちなさがあるのに、音と歌の大人しさでそれをあまり違和感として感じさせない。

 この曲の静かな盛り上がり方は、そのぎこちなかった拍の取り方が、The Police形式でタイトルを連呼する*6サビにおいてきっちりとした8ビートに変化することでもたらされる。タイトルコールも最初は元々のぎこちない拍子の方で繰り返されてから、どこかの時点でThe Police形式にささやかにしか変化するため、実にささやかに、しかし確実にサビとしての存在感が浮かび上がる構成となっていて、リズムの変化も勘定に入れたソングライティングとして上質。ピアノのシックな雰囲気を逸脱しない煌びやかな盛り上がり方も実にいい。終盤のサビではタイトルコールは別の言葉に置き換えられ、より鮮やかな感傷に変わっていく。その後のギターソロのトーンを絞った上品さも美しく、本当に前曲と同じバンドとは思えない振り幅をさりげなく見せつけてくる。

 歌詞については、やはりこのシングルと、次のシングルでより明確になる「何かを足したら、その分他の何かが引かれてしまう」というゼロサムな世界観の哀愁を歌っている。

 

悲しみを追い払ったら 喜びまで逃げてった

あの日から 僕は全力で走ることをやめたんです

 

可もなく 不可もなく 不甲斐なく

 

この「世界がそう成り立ってしまっているから」式の哀愁が、この曲ではサウンドと歌によって実にリリカルに鳴らされる。『HELL-SEE』で様々な地獄を見つめながら「あいさつはHELLO, HELL こんにちは」と軽快に歌い飛ばしていたりもした姿からすると随分と弱々しくなってしまって、そこにこの時期の五十嵐の佇まいそのものに宿る悲しさみたいなのが見え隠れする。恐ろしくも刺激的だった地獄巡りは終わり、現実とどう折り合いを付けるか、というところで発生する諦めの類だろうか。

 ちなみに、ドラムの中畑大樹syrup16gの曲で1、2を争うほど好きな曲らしい。サブスク解禁時のsyrup16g各作品の著名人レビューで、このシングルはそもそもメンバーの中畑大樹が書いていて*7、そのように打ち明けている。曰く「寂しさが綺麗に響いてて好きなんです」。

syrup16g.jp

 

 

3. 回送(4:33)

 何を思ったか、サイバーな感じのシーケンサーの反復と同機演奏して、謎の歌詞と謎のハイテンションで謎に近未来な方面にキレッキレな感じの楽曲。『My Song』ともまた違った方面に漂白されたサウンドは中々に妙なインパクトがあり、もしかしたらこのシングルでこの曲が最も血迷ってるかもしれない。後のアルバムに収録された時はもっとバンドサウンドなものに改められた。むべなるかな。

 イントロのギターの音の、キッチリと整理された“クリーンな歪み”の様がどことなくシロップっぽくない感じを醸し出し、そこに近未来っぽさを感じさせようとするシーケンサーの不思議な反復が入ってきた段階で「何だお前!?」みたいな感覚が湧き上がる。同じくシーケンサーが曲中重要な位置を占める『リアル』では別にそうでもないのに、どうしてここのシーケンサーは違和感を強く覚えるんだろう。前曲からの脈絡もクソもないその浮きっぷりに、かえって清々しさすら感じる。

 そんなサイバーに整理されたサウンドに乗って、バンドが演奏する。休符の時のギターの音がきっちりミュートされる感じもデジタルな質感。でもドラム自体はどうも打ち込みではなく生っぽい。五十嵐の歌もえらくリバーブが効いていて、変な方向にヘンテコな歌詞共々、バンドが持つ生々しさをともかく削いでくるのが面白い。

 サビのメロディは突き抜けたポップさがあって、これはこれで格好いい気がするけども、横でピロピロと鳴るシーケンサーのアレンジが、正直ちょっと恥ずかしい。ミドルエイトを経た後のいかにもな「チャンネルを弄りました」的加工もまた。シングルのカップリングの1曲だから、ということで色々悪ノリで遊び倒したかったのか、どこまでマジなのか分からないところがこの曲の怖くも面白いところ。ともかく、アルバム収録の際にはバンドサウンドのみでほぼ録音しなおしたくさいけど。

 変だ変だと散々言ってきた歌詞についても。謎に宇宙的な感覚を見せてきたりして、五十嵐隆の全歌詞の中でも特に意味不明に浮いた内容な気がする。

 

Shining Staring クマのリュックと

ローマ帝国の配下で 君はまゆげをなくした

 

!?

…おお、そうだな!まゆげ、なくしちゃったんだよな、ローマ帝国の配下の頃は大変だったよなあれは…クマのリュックって何…?

 

ブラックライトがまばたく 銀河系にもない星

白濁色に半身浴に 君がうつっていた

 

この辺曲の雰囲気に合わせて半ば悪ノリでテキトーに書いてるんじゃないか…?いつになくSFな要素でなんか笑える。

 ただ、この曲にもこの時期に通底する、どこか無常さを思わせる世界観が登場しているのは気をつけておきたい。

 

上がっているのでもなく 下がっているのでもない

まだ遠いさまよい 目指す場所もない

 

その時体中が 未来を感じたんだ

すべてはここにあって 何もかもがなかった

 

 中々に混沌とした楽曲で、捉え所がよく分からない。アルバムに馴染むように再度録音しなおしてまで収録した*8のは意外というか、それだけこの曲に拘ったその真意が気になったりもする。ともかくどこかsyrup16gの世界観から妙にブッ飛びすぎた感じが圧倒的に個性で、たまに聴くと新鮮な気持ちになる。こういう非現実的な感じの妙にヒロイックな五十嵐も悪くない。

 なお、このシングルのリリース前にライブで演奏されていたこの曲の歌詞は大きく違っていて、もっと普通に都市生活のストレスを回送電車に掛けた歌詞になっている。確かに元の歌詞はあまり捻りの効いた感じはしない感じもありつつも、しかし製品版でここまで異次元な方に捻ってくる…?という楽しみ方が実はできる。今でもネット上に転がっているので比べてみると、ますます何でクマのリュックでローマ帝国でまゆげをなくすのか意味が分からなくなっていく。

 

 

4. 根ぐされ(8:00)

 いきなり歌から始まる、風呂場でレコーディングされた五十嵐の弾き語り+αによって構成される8分もある曲。“根腐れ”という言葉を知って気に入って一気に曲を作った感じがプンプンする、ある意味衝動に溢れたナンバー。5分半くらいまでが弾き語りでそこから後が+αの部分。弾き語りなので当然ドラムレスだけど、録音とミックスは中畑大樹が担当したとのこと。

 弾き語りでありつつも、全編まるで叫ぶかのように声を張り上げて歌う五十嵐のテンションはやはり異様なものがある。カポも無しにC→Em→Am→(Gを経過音的に挟み)Fとゆったり繰り返す様は、どことなくRadiohead『Creep』のチルドレンの一人なんだよなあって思わせる。思えば『Reborn』とかかなり和製『Creep』なところがあるし。

 その堂々とEmのところで不安な感じになるコード進行でAメロとタイトルコールを歌うも、妙なことになるのがBメロで、本来のCスケールから外れ倒したG♯→Cm→D♯→B♭という謎な進行に強引に突入する。それでもその強引さを歌の力で強引に楽曲として成立させてしまうところに、五十嵐隆という人の歌の上手さがある。

 とはいえ、これで延々と8分はちょっと飽きるな…と思わせて、普通の曲並みの展開を終えて5分半を経過した後に、+αの仕掛けが作動する。これはなんか、全部書いてしまうとネタバレみたいになって嫌なので、聴いたこと無い人はぜひ自分の耳で確認してみよう。こんなものを深夜から早朝にかけて普通のマンションの一室でアンプ音出しで録音したらしく、騒音苦情が来ないか不安になりながらだったらしい。じゃあラインで録れよ…。

 歌詞の方は、「俺の魂は根ぐされを起こしてしまった」と自虐的な歌い出しながら、必ずしも全編自虐とはなっていないのが不思議な内容になっている。特に印象的なのはやはり、なんの脈絡もなく突然挿入される以下のエピソードだろう。

 

記憶を辿ってとある駅に出た そこには何もなく 既に

そこで僕は君の家を見つけた 少しだけ感動して 帰る

 

どんな言葉も役割を終えた時 変わらない歌を届けたい

 

何してんの!?ってなる未練がましいような謎の行為をした後に、急に全然別の話に切り替わってしまったような一節が続くこのセクションの不思議さは、何とも言えない。しかし、「どんな言葉も役割を終えた時 変わらない歌を届けたい」というのは、今作および次作で「求めれば失う」的なゼロサムで全く虚しい世界観に辿り着いてしまった彼がギリギリで求めることのできる、突き詰め切った目的のような気もして、この歌の他のどの部分よりも増して素直に聞こえる。

 そしてもしかしたらその「どんな言葉も役割を終えた時 変わらない歌」というのが、たとえば『My Song』みたいな「ただただいい歌」のことだったりするのかもしれない。

 

 

『My Song』(2003年12月リリース)

f:id:ystmokzk:20220221081118j:plain

 

概要

 2003年が終わるのに間に合わせたかのようなタイミングでリリースされた5曲入りシングル。5曲だとミニアルバムでは…?という思いをよそにシングルとして扱われています。3曲も5分越えの曲があるので、全体の収録時間も25分弱と、やっぱりミニアルバムでは…?というボリューム。ジャケットは色合いのせいで分かりにくくなってますが、血を流してる犬、または犬の死骸、でしょうか。犬ジャケなのは『イマジン』の歌詞から取られているのでしょうか。syrup16gの犬ジャケは『COPY』以来。

 表題曲とそれ以外の世界観の乖離が物凄くて、逆にその乖離しすぎなことに意味が生じてくるような作品になっています。やはりどこか、アルバムの先行シングルというよりも5曲でひとつの作品という感触が強い気がします。これまでになく濁りの無さすぎる、まるで普通のJ-POPと見紛うほどに純粋に“愛の歌”している表題曲の、しかしそれをsyrup16gが演奏することの儚さを、彼ら自身がどこか明確に自覚してる節があります。

 そして、それ以外の4曲で描かれる、いつもの様に「現実色に濁って、生活に倦んで、みっともなさに塗れて」いる世界観。ここにはどこか「『HELL-SEE』より先の世界」みたいなものが感じられるような気がします。現実が、社会が地獄なことは当然のものとして、「当たり前のようにクソな現実とぼんやりと荒涼とした夢の入り混じる場所で諦めの果ての真理を見出してしまう」(『ダクシードライバー・ブラインドネス』)、「ふと、自分が思いもよらぬ形で“夢”を叶えてしまってたことに気づきガッカリする」(『夢』)、「この世界の“理想の暮らし”とされるものを思い浮かべて、現状とのギャップに何故か涙が出る」(『イマジン』)と、どれも現実を見据えた上で、無力さ・無為さを覚えて立ち尽くすような内容になっていて、ある意味では『HELL-SEE』よりも深刻な状態に陥っているようにも思えます。

 だからこそ、『My Song』の美しく儚い“綺麗ごと”がどこまでも甘美でロマンチックでユートピア的なものとして響くし、また最後に置かれたグッダグダの『テイレベル』のみっともなさが愛しく思えるというもの。やはり、5曲で作品単体として非常に高品質に仕上がっていて、なんなら後の『Mouth to Mouse』よりも作品としての統一感は全然上だろうと思います。音的にも1990年代のオルタナブリットポップを往復するような王道感を湛えていて充実していて、個人的には『coup d'Etat』『HELL-SEE』と肩を並べられる彼らの作品はこれだと思ってます。

 

 

1. My Song(5:31)

www.youtube.com

 

 これまでの屈折と屈託に満ちたsyrup16gの歴史の蓄積がまるで無かったかのような清らかな歌とアレンジで綴られる、「どんな言葉も役割を終えた時」にせめて胸に想いが残ることを信じる、というファンタジーを描いた“ただのいい歌”。何も予備知識なしに聴くと「鬱ロックのバンドがえらくJ-POPっぽい曲作ったね、売れたいの(笑)」とみられかねない危うささえある曲だけど、『パープルムカデ』から歌詞をそれなりに丁寧に読んでいくと、ここまで思い詰め切った果ての歌も無い気がして来るから不思議だ。曲の質感はまるで『パープルムカデ』と真逆だけども。

 冒頭の柔らかなアコギのコード弾きとリードフレーズで、それまでこのバンドを聴いてきた人達は静かに「えっ…?」と驚くこととなる。途中から遠くでエレピの音か何かも入って、いよいよCDを間違えたか、って気持ちに。ドラムが入って以降も、アコギのオーガニックなフレーズがリードしていく形で不思議だけど、でもドラムの音がやたらと分離が良すぎて、シンバル類のパンの振り方といい、まるで打ち込みじみた機械的で冷たい質感をしていることは注目できる。この曲の演奏は、普段のバンドから自然と発される“人間的でダークな熱”みたいなのを一切排除してるんだなと、特にこのドラムの音からどことなく感じられる。

 曲の本編が始まって歌が入ってくると、やっぱりこれはsyrup16gの曲なんだとは思わされる。それでも、ここでの五十嵐の歌もまた、普段の「しみったれた声で、シャウトさせると右に出るもののいない天才ロックンローラー」の側面を極力削ぎ落としたスタイルを極限まで標榜している。繊細なAメロと大きなメロディのサビで構成され、サビのメロディをしゃくりあげる際の声の荒さに普段の五十嵐がわずかに覗くが、何気に同じコード進行からこの全然異なる二つのメロディを引き出していて*9、コード進行の妙とは異なる次元での五十嵐の作曲能力の高さを思わせる。

 途中からはストリングス(的なシンセ?)やピアノまで入ってきて、この曲の“清純さ”みたいなものを醸し出してくる。普段のバンドの泥臭さをどこまで見せずに曲にできるかのトライアルのようにも思える。間奏もアコギで素朴な質感で爪弾かれていき、そのまま壮大さを広げていくミドルメイトに突入して、最後のサビに突入していく。サビの繰り返しの箇所で、最も高いところのメロディを、叫ぶギリギリのトーンで歌うところの美しさには、でもこのアレンジだからこその切実さが詰まっている気がして、終盤のタイトルコールのシャウト共々、胸に響く。

 歌詞の方は、これは女性視点で綴られたものとなっていて、「泥臭くしみったれた五十嵐隆」のイメージを払拭するには設定上の性別まで変える必要があったんだと思う。

 

あなたを見ていたい その場にいれる時だけ

裸を見ていたい 言葉はすぐに色褪せる

あなたを見ていたい その場にいれる時だけ

寝顔を見ていたい 言葉はすぐに色褪せる

 

ここではっきり感じられるのが「“言葉が存在し続けること”に対する信頼の薄さ」だ。散々言葉で評価されてきたバンドの、それさえも剥ぎ取って何が残るのか、という禅問答のような試みは先のシングルの『根ぐされ』にあった「どんな言葉も役割を終えた時」と共通するテーマだろう。この歌の主人公は、言葉を信じないからこそ、目で見たその光景の記憶に縋りつこうとする。

 

それは無いものねだり 求めちゃいけない

分かり合うとか 信じ合うとか

そんなことどうだっていい

 

しかしミドルエイトにおいては、そんな願望さえ「無いものねだり」と断じてしまう。この主人公は、言葉どころか、人と人が「分かり合うとか 信じ合うとか」いうことさえ心の底から信じることができないでいる。つまり、心を通わせる、ということを、そんなことあり得ない、と否定している。

 だけど、そんな相互理解への信頼が大きく損なわれた中で、最後の希望として彼女は(彼は)歌う。

 

どんな想いも 必ず私は胸に刻むから

遠ざかっても いつでもあなたに会える 抱き合える

どんな想いも 必ず私は胸に刻むから

遠ざかっても どんな時でも いつまでも

 

つまり、誰かと理解し合うことは出来なくても、誰かから受けた印象を永遠に胸のうちに持ち続けることはできるはずだと、それだけを信じている。なので、二人の関係が終わって遠ざかってしまっても、この人にはそんなこと関係ないんだということになる。

 でも「誰かの印象を永遠に抱き続ける」なんてことこそ、本当に信じられるものなのか…?というあり得そうな疑問については、この歌は目を向けない。だって、それは結局他人ではなく自分の中の問題だから。そう信じ続ける限りは、この誰も信じられない袋小路の世界の中で、想いを抱き続けることができる。そういう究極の自己完結の歌だからこそ、こんなに純真なラブソング然としたこの曲の題が『My Song』なのかもしれない。でも、そう思うと最後のタイトルコールで少しだけ「our song」って入ってくるのは、やっぱりちょっとだけ他人を信じてるみたいであざといな。

 ちなみに、こんなライブ演奏から遠く離れたトラックだけども、この曲自体はそこそこライブで演奏されている。ライブなので基本的にはギターはエレキギターで演奏され、特に3ピース演奏でのこの曲はなかなか演奏として無茶な感じなのをバンドの音圧と歌の力で強引にねじ伏せにかかる五十嵐の姿が確認できる。

 

 

2. タクシードライバーブラインドネス(5:28)

 この曲何なんだろう…。syrup16gの高い楽曲アベレージを象徴するような質の高いメロディをグダグダ気味に多数展開させながら、歌詞の独特のユーモラスさを自由に取り止めもなく展開させていった結果、この時期の五十嵐的な非常に行き詰まった世界観に到達してしまった名曲。色々展開に行き当たりばったり感があってグダグダ気味に感じさせるのに、でもトータルでの印象はやっぱ「名曲」だなあって感じさせるものが間違いなくあって、『パープルムカデ』ほどじゃないにせよ、この曲もなんか無理矢理を通し切ってしまった素晴らしさがあるような。

 コードを掻きむしるでなく、音数少ないフレーズを効果的に響かせるイントロ等のフレージングの上手さにはそういえば3ピースバンドだったな、と思い出される。キーをDとした場合のⅣのコードであるGM7から始まる王道進行を主体にAメロを、倦怠感とシニカルさの籠ったsyrup16gらしいトーンの声で五十嵐が歌う様はこのバンドの“王道路線”を感じさせる安定感さえ湛えている。歌詞が歌詞だけども。

 だけど、そこからこの歌はどんどん様々に転調を含んで展開していく。Bメロの段階で、キーがDだったら出てこないか出てきても特殊な効果の出てくるキーの1音下のCのコードが普通に出てきて、そしてBメロ終わりのDのコードにはトニック的な安定感はまるで感じられない。

 そしてサビ。Dキーの曲だと予想した人を裏切るCadd9を基調とした、まるでこのCをⅣのコード扱いするかのような進行で構成される。そしてその謎な転調を経たサビの、実にメロディの低いこと。歌詞共々、不思議な流れで連れてこられた上で、イントロのダークな溌剌さからしたら非常にテンションの低い事態になってしまったところに、この曲のアンチカタルシスなシュールさが感じられる。それでも不思議にポップさは感じられるところがこの曲の不思議なところ。

 そのサビの後、元の王道進行に戻って間奏、タイトなギターソロを演奏していく。コード弾きのギターのダビングなしにソロなので、スカスカな空間をベースがうねる上でギターソロが展開していく。

 しかし唐突に、ミドルエイト的なセクションに突入していく。BmとCM7を繰り返してギターのアタック感を中心に演奏される中で、唐突にタイトルコールを高いテンションとトーンで歌う五十嵐の声の調子には束の間の覚醒状態かのような佇まいがあり、そこから無理矢理元の王道展開に戻り、Aメロ→Bメロ→サビと展開していく様には、作為的にぎこちなさが仕込まれている。このミドルエイトのセクションの異物感によって、この曲は展開的にも歌詞の内容的にも不思議な異化のされかたをする。

 2回目のサビ後また間奏展開をして、最後の最後にもまた新しいコード進行が現れ、テンションを炸裂させるかと思うと、Bメロの歌詞の一部フレーズを歌ってスルッと終わってしまう。この、何故か爆発しきらない、不思議にもどかしさを残しながら通り過ぎていく感じが、不思議だけどこの曲を妙に魅力的なものにしている。歌詞共々、変な夢を見せられて実感のないまま覚めてしまったかのような。

 歌詞はもう、2003年の彼の歌詞でも最高級の一品で、“夢の中”という何でもありの舞台設定を用いることで、現実と空想とそして諦念とを自在に行き来してしまう。曲展開共々、煙に巻かれるかのような喉越し。歌い出しから飛ばしに飛ばしている。

 

ニュースは毎日見る ところで思うんだが

占いのコーナーってあれ 何?

これから眠るのに 最悪とか言われて

結構感じ悪いんですけど

 

この、誰に対して文句言ってるのか分からない感じや、さりげなく昼夜逆転してるところ、そして文句の付け方に至るまで、いちいち五十嵐独特のシニカルさがあって、個性がダルく輝き倒している。歌詞の物語的には占いと「これから寝る」という部分しか必要ないのも含めて、最高な滑り出し。

 

未来は無邪気に割り振られ 人は黙ってそれを待つ

 

で、占いをこのように読み解いてしまう。占いを「未来を無邪気に割り振るもの」として捉える人はなかなかいないと思うけど、言われてみれば確かに…と頷けるのがとても面白い。だけどこの歌詞はその面白さに安住しない。いつの間にか夢の中に入って、夢の中で車は荒野を横切っていく。

 

タクシードライバーブラインドネス

昨日見た夢に そんなタイトルをつけた

タクシードライバーブラインドネス

それはよく出来た 短編映画のようだった

 

たまにやたら出来のいい夢見ることありますよね。ミドルエイトで突如テンション高くそんな出来のいい夢にタイトルを付け始めるのもまた、ナチュラルに異様。

 だけどその夢の世界にあっても、どうやら世界の仕組みは彼の思う現実と変わらず、まるで幸せじゃなさそうだ。

 

未来は無邪気に割り振られ 人は黙ってそれを待つ

 

そこにあるすべて それがもうすべて

求めればまた失うだけ

仕組みの中で 子宮に戻る

見過ぎたものを 忘れてく為 捨て去る為

 

つまり「無邪気に割り振られた未来しか人間は享受できないし、それ以上を求めたら代わりに何かを失うばかり」というのが、この人物の認識する世界だ。足し算すれば同じ分引き算されるゼロサムの檻に閉じ込められた、そこにあるものをただ受け入れるしかない、という、この時期の彼の楽曲に共通する諦観に満ちた世界認識が、ここではっきりと定義される。

 この認識自体が正しいかどうかを別として、自分の中の地獄を探していくよりも、世界とはこういうものでどうしようもない、という認識の方が、より袋小路の極まった感じがして、なので個人的には、この辺の歌詞は『HELL-SEE』の楽曲のそれよりもしんどさを覚えることがある。朝のニュースに気軽に身勝手な毒吐いてた頃が嘘のように、こういった結論に滑り込んでいくこの歌は、そういう意味で不思議な異様さがある。

 アルバム未収録でも人気のある曲で、五十嵐のユーモアセンスと深刻な世界認識とが夢を舞台に入り混じる歌詞は本当に、他の誰にも書けないものだろうと思う。

 

 

3. 夢(5:15)

 このバンドのネガティビティが『HELL-SEE』の地点から“前進”してしまったことを一番明確に告げる、重量感に満ちたマイナーコードと、魂に拭いがたくへばりついてしまったかのような倦怠感を重々しく振り回すスローテンポな楽曲。単刀直入がすぎるタイトルでこの重々しさ、というところに、病み果てつつも大冒険だった『HELL-SEE』の季節の後の、現実の重圧を身に受けた大味で無味乾燥とした荒涼感を覚えさせる。

 この曲の派手に響く歪んだマイナーコードの感じには、どことなく吉井和哉的なものを感じなくもない。メロディ回しのダークさといい、五十嵐のそういう要素がストレートに出た楽曲とも言えるかも。サビの、実は長調で始まってるのに全然感じられない様なんかかなり吉井和哉してる感じにも思える。ギターソロのしんどいヒロイックさもまた、そんな「しんどいものを引き受けるロック」の美学の系譜を感じさせる。

 歪んだギターとアコギが重ねてあり、またボーカルにもほぼ常に低い声のコーラスが重ねられて、曲全体が、重苦しいくせにどこかぼんやりしたような響き方をしている。サビ的な箇所より後にさらに追加されるセクションではフェイザーのエフェクトも入り、より意識が眩むような感覚が増す。だからこそ、一度ブレイクを経た後のAメロに帰ってきた後、この曲随一のシャウトとファルセットを見せる箇所の、混濁を突き破ってくるエモーショナルさが際立っている。だけど、最後のサビが終わった後のファルセットからの展開は、やっぱり混濁の中に無限に落ちていくようでもあり、救われない感じのダークさをこの時期の楽曲でもとりわけ持っている。

 歌詞も、世界の仕組みとかでなしに、自身に巣食う新たな絶望について、つまり、かつての夢をいつの間にか実感もなしに叶えてしまっていた、ということについて×もなく踏み込んでいく。

 

本当の事を言えば 俺はもう何も求めてないから

この歌声が 君に触れなくても 仕方ないと思う

夢は何となく 叶わないもんだと思ってきたけど

何てことはない 俺は夢を全て叶えてしまった

 

この、何の喜びも感動も無い気付き。ロックバンドのロックスターとしてそれなりに大成してしまったことに対する、感慨の無さ。別に夢を抱いているから歌声が届く、というものでもないだろうに、むしろロックスターは「知られざる夢のない現実」を大抵持った上で歌を届けてたりもするだろうに、とは思うけど、この辺は五十嵐の案外にピュアな感覚なんだと思う。そして、ピュアだからこそ、こういうところに矛盾を感じて、諦めの境地に入って見せたりするんだろう。

 なので、この歌の中で完結する類の物語性は存在しない。代わりに、彼が自身を「ロックスターの物語」の論理で刻んで出てきた自虐の唄が、ここには溢れている。

 

煮詰まって 妥協して 生み落とす 燃えないゴミ

半透明の袋で 燃やせないゴミ

 

ただ、それだけに、そんな諦めしかないような状況のはずなのに、妙な願望が自身の中をよぎることについて、絶望的な思いを感じたりもする。

 

有名になりたいな この空しい日々を塗りつぶせるなら

そんなしょうもない幻想を 俺はいつまで大事にしてんだ

 

ここの「有名になりたいな」は、もしかしてNirvanaが“伝説”になってしまったのと同じ手法のこと、つまり「自殺」について言及してるんだろうか。であれば、そんな危うい憧れを「しょうもない幻想」だとちゃんと理解していることがまた、複雑に痛々しく響く。

 「それを言っちゃあおしめえよ」的な身も蓋もない重たさを音でも言葉でも有してしまっている曲で、この曲に没入するのは危険だと何となく思わせるものがある。後のアルバムにも収録されて、アルバムの「底」みたいな存在感を発揮している。個人的には、この曲のテーマを乗り越えるべく作られた歌詞の歌が『リアル』とか『I・N・M』なのかなあと思ったりもする。

 

 

4. イマジン(4:08)

 キラキラ響きながらも重たいギターコードを響かせながら、五十嵐が異様なテンションで「世間一般の幸せ」を歌い上げ、そこに対する拭い難い思い入れさえ滲ませてみっともなく崩壊し続ける名曲。『タクシードライバーブラインドネス』共々、どうしてこれほどの楽曲が後のアルバムに入らないのか首を傾げつつも、両方とも本作にしか入っていないことによって本作独特の作風が確立されていると言って過言ではないくらいの、前のめりな気迫を感じさせてくれる楽曲。

 妙にゴツゴツしたコードトーンで演奏を始めつつ、歌が始まると、あとは基本的に五十嵐の叫ぶように炸裂する歌とジャキジャキに鳴り響くコード弾きのギターをリズム隊が追随する展開で全編進行する。特別の工夫は特に無く、ただひたすらドシャメシャと全開で全壊にバンドが演奏して歌ってるだけ、という感じなのに、強烈な響き方をする。特に間奏後に初めて登場する、この曲の大サビとでもいいたくなるようなセクションの絶望的な強烈さが印象的で、曲の最後もこのセクションにて、曲自体が崩壊するような勢いのまま何とか最後まで辿り着く様は、曲構成自体がボロボロにダメージを受けたかのような感触がある。

 『タクシードライバーブラインドネス』のトリッキーな展開とは対照的な、本当に真っ向勝負で砕け散るようなパッションのあり方それ自体で聴かせてくる。歌い出しのセクション自体がサビのように機能し、あとはブリッジと大サビ、みたいな曲構成はいくらか特殊ではあるけど、それ以外はマジで特別な飛び道具が一切ない。ここで得意になって書けるような仕掛けが何もない。ただただ、五十嵐が本作で最も絶望的にシャウトしバンドと共にのたうち回る姿があるばかりだ。それだけで名曲の座を獲得しているんだから、やはり尋常なテンションじゃない。

 何が彼をそこまで駆り立てるのか。歌詞には「一般的な家庭像」について取り上げ、自身と対比させ、みっともなく涙が出てしまう様が綴られる。

 

将来は素敵な家とあと犬がいて

リフォーム好きな妻にまたせがまれて

観覧車に乗った娘は靴を脱いで

 

窓から差し込むのは 朝日または夕暮れ

それすらもうどうでもいい

こんなんでいいんだろうか

そんな訳ないだろう俺 何でここで涙出る

 

面白いのは、「一般的な家庭」を歌い上げるパートは叫ぶように歌い、うだつの上がらない現状のパートはつまらなさそうに呟くように歌うところ。この対比にこそ、この曲の強烈に捻れたパッションの有様が鮮烈に出ている。特に終盤、臨終の光景を思い浮かべる際のシャウトは強烈だ。

 

将来は素敵な家とあと犬がいて

最後はベッドで「ありがとう」って言って

 

しかし、そんな「一般的な家庭」への屈折した憧れを振り払うかのように、更に声を張り上げて、本作で最も絶望的なテンションでもって、祈るかのように叫ぶ。

 

空はこの上 天国はその上

そんなの信じないね 空は空の色のまんまで

人は人のまんまで そのままで美しい

 

この「天国の存在を否定する」ところでJohn Lennonの有名すぎる楽曲と共通してくるのでこの曲タイトルなのかと思うけど、ここで歌われるのは「一般的な家庭」も「うだつの上がらない暮らしをしている俺」も対象となる、あまりに一般的すぎて意味が見出せるかすら分からないくらいの人間讃歌だ。おそらくその人間社会は、この時期の他の楽曲で歌われたのと同じような「ありのまま」でしかいれない仕組みの世界だろうけども、しかしそこで生きる誰も彼もを「そのままで美しい」などと叫び果てる、絶対そんなの信じてないだろうというフレーズでこの曲は閉じられる。この、投げやりな結論のような、でももうそういうことくらいしか信じれるよすががないような、そんな乱れ切った情緒の様こそが、最もこの曲が人を惹きつける要素なのかも。

 やはり人気曲。この曲と『タクシードライバーブラインドネス』の2曲がこの作品の象徴・評価点、と断言までしてしまうと、流石に『テイレベル』が可哀想か。

 

 

5. テイレベル(4:35)

 あまりに4者4様に張り詰めすぎた本作にカッコ悪いオチを付けるべく、ドシャメシャにグチャグチャにオルタナティブロックを、syrup16g的なヤケクソの爽快感に満ちたグダグダの歌詞とともにブチ撒けて、逆説的に爽やかな気配すらあるジャンクなナンバーで本作は締められる。Radioheadな趣向も散らしつつ、あくまでグダグダになるよう徹底的に気を配られているかのようにさえ感じられる、弾き語りでは絶対成立し得ない楽曲。ギターのダビングは多少あるだろうけど、おそらく一発録り。

 冒頭から勢い任せのギターの音圧、そして中畑大樹のシャウトを合図に炸裂していくバンドサウンド。編曲とかそういう概念を放り捨てたかのようにひたすら激しい炸裂とエグい音の引き方とを探る五十嵐・中畑のプレイに、経験とテクに裏付けされた的確にワイルドに駆け巡るベースラインが添えられる。それは、1990年代以降のオルタナ化したブルーズセッションを思わせる。

 歌が始まると、ストップアンドゴーな形式で演奏は展開していく。五十嵐の歌は今作で最もだらしなくしょうもなく泥臭い。やる気なくシニカルな調子に、でも「こんなノリがシロップのナチュラルだよなあ」と思わせる、ある意味リラックスした雰囲気さえ感じさせる。こんな不真面目な状態がリラックス…?とも思うけど、歌詞共々、ここには音楽的なルーズさだけを比較的気楽に追ってる雰囲気がある。

 Bメロ的な短いセクションでちょっとばかり『The Bends』の頃のRadioheadじみた調子を見せた後、サビ前の轟音セクションでは微妙に美学を感じさせるファルセットも披露したりして、でも結局ヤケクソなシニカルさに全振りのサビをぶん回すところに落ち着く。この辺の流れの「無理矢理くっ付けた感じ」の無さは、もしかしてセッションで自然にこういう曲展開になったのかも…という幻想さえ抱かせる。

 2回目のサビ的なのが終わると、また轟音ブルーズセッションみたいな状態に陥り、しかしそんな状態でも五十嵐の歌とも言えない言葉の畳み掛けは続き、この辺のフリーダムに言葉を吐きかける感じはもしかしたら、エレファントカシマシをイメージした部分かもしれない。

 歌詞はもう「どこまで不真面目でヤケクソな内容にできるか」を五十嵐が半ば楽しみながら躍起になって生み出したもの、としか思えない。『真空』に通じるコンプレックスまみれのノスタルジーをもっと不真面目にぶちまけたような。斉藤くんとか速水とか知らねえよそんな連中のこと。ちょっとした自虐めいたものも、毒々しさの中に「これで笑ってくれよ」っていう作者の意思が見え隠れする。笑っていいんだよな…?

 

何でもいいから 早く女作れ

トラウマが怖い? そんなんは聞き飽きた

おたまじゃくしも タダじゃないんだぜ

 

だから、サビとその後のフリートーク部分は、メタ的な要素さえあって「マジになってんじゃねーよ」と五十嵐の方から茶化しにきてるような感じ。

 

俺のせいじゃない 俺のせいじゃないさ

若干クズだが 人間的にはまぁザラ テイレベルさ

 

そんなんかい そんなんでカッコつけてんだ

大丈夫全部バレてんだ

ぬかりない ぬかりはないよ なんてテイレベル

 

まあでも、これ1曲で他4曲の行き詰まり切ったシリアスさを茶化しきれるものでも当然ない。その辺も含めて「ぬかりはないよ」ってことですよね。全然ぬかりねぇよ。

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・

終わりに

 以上9曲、トータルだと47分28秒でした。やっぱ2枚を1枚にするとアルバム相当の長さになりますね。うち8分は『根ぐされ』だけども。

 この2枚の楽曲を聴き返してその歌詞を丁寧に読んでいって思ったのは、確かに苦しさに満ちてはいたんだろうけど『HELL-SEE』というのはバンドにとって“地獄巡り”という名の、ドキドキするような大冒険だったんだな、ということ。その反動の、無情にしてゼロサムな“現実”への全面的降伏のようなこの時期の楽曲の世界観は、ある意味ではユーモラスに抗う気のあった『HELL-SEE』よりも深刻な問題が発生し続けているような気がします。地獄だから息苦しいのは当たり前だったのが、現実も同じかそれ以上に息苦しくて、ひたすらやるせないままギターでコードを順番に弾いて歌ってる、そんな印象をこの時期の作品に覚えるようになりました。なので『テイレベル』のジャンクな演奏と雑な毒吐きっぷりにかえって救われる想いがするような。

 なので、その現実のどん詰まりに行き着いてしまった『My Song』収録曲は、もしかしたらこのバンドの作品でも最もどうしようもない地点にいるのかもしれません。これらの曲から『HELL-SEE』よりも苦しい、世知辛い感じが漂って来るように感じれたのはそういうことなのかもしれない。世知辛い。一言で言えば、この一点において究極な作品が『My Song』だということが出来るかもしれません。でも『タクシードライバーブラインドネス』冒頭で見せるようなひねたユーモアはちゃんと持ってるんだよなあ。その“正常”っぷりがまた、本作を苦しく思わせる理由のひとつかも。

 サウンド面においても、『HELL-SEE』での実験と覚醒を経て曲調の幅もアレンジセンスも上達して様々な方向に時に激烈に時に静謐に纏めることが出来るようになりつつも、しかしメジャーデビューから快進撃を続けてきたバンドが、そろそろネタが尽きかけてる兆候が見え隠れする感じもどこかにあって、それもまた不吉さを匂わせ、言葉と関係ない部分で不穏さを感じさせるのかもしれません*10。続くのがシーケンサーを大々的に導入した『リアル』と、アコギ中心の楽曲が増えた『Mouth to Mouse』だから、そのような「バンドの進化*11の仕方で悩む」ことがこの時期色々あったんじゃなかろうかと邪推してしまいます。

 …色々、理屈っぽいことを書いて論理的に何か理由をつけようとしたけど、でもこういうのも全部“いい曲”ありきの話ではあるんだよな、とも思います。単純に「2003年の五十嵐隆はすげえ曲がよく書けてた」というのが、この時期の楽曲が素晴らしい1番の理由かもしれません。様々な実験により曲の出来不出来とは別のところで戦っていた感じもある『HELL-SEE』に対して、2003年後半の楽曲はともかく有無を言わせぬハイクオリティを連発していて、そりゃ後のアルバムに4曲も引っ張って来ることにもなるわと思わせるものがあります。つくづく『タクシードライバーブラインドネス』や『イマジン』が何でアルバムに収録されてないんだ、といつも思うくらいの充実っぷり。

 何はともあれ、こうして大好きな「2003年のsyrup16g」についてその全編を見ていけたのは良かったです。もう2002年が20年前のことになってしまい、2003年も来年にはそうなってしまう定めにありますが、この時期のsyrup16gART-SCHOOLの諸作品は、全ていつまでも大切にしていたいものです。邦ロックの重要文化遺産かどうか、とかは置いといて、個人的に最重要な部分のひとつです。

 

 以上です。こんなにこのブログでsyrup16gのことを沢山扱うことになると思ってませんでした。変な文章だったと思いますが、楽しんでいただけたなら何より幸いです。これを書いてた自分もそうなったのでアレですが、あまり思い詰めないで済みますように。

 それではまた。

www.youtube.com

*1:『My Song』の方は収録曲5曲で、それはミニアルバムでは?と思いはするけど公式がシングルだって言うのでまあシングルでしょう。

*2:この際はアルバムの曲順に忠実に演奏したようです。

*3:というか、そういう時期の楽曲を4曲も含んでいるがために、逆に『Mouth to Mouse』のアルバムとしてのカラーがぼやけているというか、良く言えばバラエティに富んだ、悪く言えば他アルバムに見られるような纏まりみたいなのはあまり感じられない作風になっているように思います。

*4:でも、2005年以降の膨大にあってやたら充実した“未発表曲”群を改めて聴き返すと、別に弾き語り一辺倒という感じでもなく、バンドのダイナミズムが重要な曲も沢山あって、そもそも曲も良いものが多くて、サウンド的な行き詰まり感は意外とそんなに感じない気がした。つくづく、この時期の充実した未発表曲群をなぜ録音出来なかったのか、世に広く出せなかったのか、理解できない気持ちになる。その点『syrup16g』収録曲やさらに後になんとか世に出た『Star Slave』『upside down』はまだ運が良かったかもしれない。

*5:流石にここは少しばかりギターがダビングされてるみたい。

*6:綺麗な曲なので、この際「アナルバイユー」と聞こえることは気にしないでおこう。

*7:ちなみにベースのキタダマキは再結成時のアルバム『Hurt』を書いている。流石に五十嵐は書いてない。

*8:そもそもsyrup16gで同じ楽曲が複数の音源に収録されていること自体、ベスト盤を除けばこのシングル出してた時期くらいなので、その上でここまではっきりとバージョン違いがあるこの曲は実は相当珍しい例だと思われる。

*9:サビの終盤にサブドミナントマイナーのコードが挿入されて変化をつけられてはいる。ここのサブドミナントマイナーの正攻法な可憐さもまた良い。

*10:「そんなの時系列で考えるからこその要素だろ」って気もするので、筆者の考えすぎな気もしますが。

*11:思うに、この時期くらいまでは「バンドはどんどん音楽性を進化させていくべき」という空気があったような気がして、それはスーパーカーとかくるりとかNUMBER GIRLといったバンドが2002年にその進化の最終形のような作品を軒並み出していたことなどが要因として大きいのかな、とも思ったりします。