ブンゲイブ・ケイオンガクブ

本を読まない文芸部員と楽器を練習しない軽音楽部員のような感じのブログ。適当な創作・レビュー等々。

素敵な歌詞botで翻訳した気に入ってる15曲part2

f:id:ystmokzk:20200719134929p:plain

アカウントのアイコンやヘッダーにしてる2枚のレビューまだかかりそうっすかね…?

 私が運営してる「素敵な歌詞bot」において翻訳した楽曲の歌詞の、個人的に気に入ってるもの15個を取り上げる記事の、第2弾です。この曲の歌詞の、こういう感じがいいよねー、っていう記事です。翻訳がどうこうより、単純に元の歌詞がいいんです。あとこのブログの他の記事でも取り上げたことのある楽曲が比較的多いかも。

 

 第1弾は以下のとおり。

ystmokzk.hatenablog.jp

 件のbotで呟くこととしてる楽曲一覧は以下の記事のとおりです。ここ数日で15曲ぐらい追加しましたので今回記事を書いてます。これ、一字一句そのまま載せないといけないから1ツイート140字の制限が厳しい邦楽よりも、自分の超訳などで強引に140字以内に収められる英語詞の方がなんかやりがいを感じます。

ystmokzk.hatenablog.jp

 bot自体はこちら。

twitter.com

 並んだ順番に順位とかはありません。単なる「botに登録したのが古い順」です。

 

続きを読む

The Bandに関する様々なこと

f:id:ystmokzk:20201113064808j:plain

The Bandの有名な写真のひとつ。ベンチからはみ出てるの、両サイドの人しんどそう。

 

 最近上映されてる例の映画を観たので、Neil Youngの記事をちょっとお休みして、The Bandの記事を書きます。

www.youtube.com

 The Bandを全く知らない人がこれを観て聴き始めたりするのかはよく分からない(そんなことあるのかな…?)ですけど、でも名前は知っててちょっと聴いてるけどのめり込んではいない、くらいの人がこれをきっかけによく聴くようになるというのは、映画自体もそうだけどこの映画が公開されたことによって出ていきた幾つかの素晴らしい文章群によって引き起こされるかもなあ、と思うところ。

 

 自分も、どちらかといえばそういう文章群に触発されて、今のところでこのバンドについて思うところを、とりとめなく書いておこうというのが今回の記事です。結果的に9つくらいのトピックになりました。記事の最後には、手前味噌ですがぼくが作った20曲のプレイリストに沿って、彼らの名曲等の1曲ずつのレビューをしていきます。なのでやはり短くない記事です。

 

  • The Bandというバンドの特徴及び分かりづらさ
    • 大雑把な概要(及びボスの言葉)
    • ここがすごいよThe Band
      • 1. 「アメリカの伝統的なロック音楽」というものを“捏造“した
      • 2. 「大地に生きる庶民からの歌」としての質感の徹底
      • 3. 「いなたい」の極みのようなサウンド(特にドラム)
    • ここが分かりにくいよThe Band
      • 1. 曲やサウンドが地味、テンポ遅い、権威的、ダッドロック的
      • 2. The Bandはスワンプ?サザンロック?
      • 3. 3人のボーカルの声質(あと髭もじゃ具合)が似てる
    • ここが解せないよThe Band
      • 1. Robbie Robertsonは稀代の「演出家」?「裏切り者」?
      • 2. 「The Last Waltz」とは何だったのか
      • 3. Richard Manuelという未完の才能
  • プレイリストに基づく20曲レビュー
  • 終わりに

 

続きを読む

『After The Gold Rush』Neil Young

f:id:ystmokzk:20201025172940j:plain

かの有名なジャケットのフォトセッションに実はGraham Nashも同行してたとかいう話の証拠となる写真。

 

 突如このブログで始まったNeil Young祭りですが、今回は先のベスト20アルバム記事で第2位となったこのアルバムについて全曲レビューを試みるものです。

ystmokzk.hatenablog.jp

ystmokzk.hatenablog.jp

open.spotify.com

 そういえば今年はリリース50周年に当たるので、50周年盤のリリースも控えているとのこと。先行して当時のアウトテイクから『Wonderin'』が公開されています。 この曲元々はこの時期の曲だったんだ…*1*2

After The Gold Rush (50th Anniversary)

After The Gold Rush (50th Anniversary)

  • 発売日: 2020/11/27
  • メディア: MP3 ダウンロード
 

 

youtu.be

 なお、全曲レビューする前段として歴史的な状況の概観とアルバムの特徴の考察も挟むため、本編はしばらく後になります。

 

  • はじめに:アルバムをめぐるヒストリー及び製作陣
  • 今作のアルバムとしての特徴
    • ①ともかく曲が良い・緻密な作曲
    • ②素朴な演奏による滋養や荒涼感
    • ③ピアノの多用
    • ④コーラスワークの存在感
  • 本編:全曲レビュー
    • 1. Tell Me Why(2:59) 
    • 2. After The Gold Rush(3:47)
    • 3. Only Love Can Break Your Heart(3:10)
    • 4.Southern Man(5:31)
    • 5. Till the Morning Comes(1:28)
    • 6. Oh, Lonesome Me(3:50)
    • 7. Don’t Let It Bring You Down(3:00)
    • 8. Birds(2:33)
    • 9. When You Dance I Can Really Love(3:46)
    • 10. I Believe In You(3:27)
    • 11. Cripple Creek Ferry(1:34)
  • 終わりに
  • 11/10追記:SSWとバンドの境界線について

 

*1:当時のライブ盤などにも収録されているこの曲は、しかし長いことずっと公式でリリースされることがなく、ライブでしか演奏されない「隠れた名曲」のひとつとなり、そしてずっと後の1980年代になって、何故か全編ロカビリースタイルで通す変なアルバム『Everybody's Rockin』に本当に何故か収録された、しかもやはりElvis Presleyばりの古いロックンロールスタイルにて、という数奇な運命を持つ。

*2:しかしこの50周年盤、てっきりボーナストラック沢山の内容かと思ったら追加はこの『Wonderin'』だけなのか。。

続きを読む

Neil Youngのアルバム20枚+5曲(後半)

f:id:ystmokzk:20201024212924j:plain

 長大なキャリアを誇る世界的なSSW・Neil Youngの、40数枚あるオリジナルアルバムのうちベスト20枚を選ぶことと、プラス追加で5曲を紹介することと、そして20枚の推し曲+5曲を収録したSpotifyプレイリストを掲載する予定となっている記事の、ずいぶん長くなってしまった記事の後半部分です。前半は以下の通りです。

ystmokzk.hatenablog.jp

  • 本編1:オリジナルアルバムベスト20(後編)
    • ●10位〜6位
    • ●5位〜3位
    • ●2位
    • ●1位
    • ●順位一覧
  • 本編2:本編1で取り上げられなかった名曲5曲
  • 終わりに・及びプレイリスト

 

 早速行きましょう。

 

続きを読む

Neil Youngのアルバム20枚+5曲(前半)

f:id:ystmokzk:20201020070346j:plain

 今回は、かのアメリカンロック・フォークの大御所の中の大御所、Neil Youngの諸作品の中から筆者の個人的ベスト20のアルバムを取り上げるのと、それだけだとこぼれてしまう特筆すべき5曲とを取り上げるという記事です。

 上の文章をあっさり書いたけど、今回のこの記事およびこの記事の後に書こうと考えてる記事に、どれだけ自分の今までのリスナー人生の重みがかかっているか考えると、よく分からなくなるほど。Buffalo Springfieldから数えたとしても1966年から現在に至るまで活動し続けるその姿、そして重要なのが、その間幾つもの、凄く独特でありつつも多くの人々を惹きつけてやまないその果てしない哀愁とメロウの感じや、もしくは無常感さえ感じさせるラフで不毛なロックサウンド等々、彼の活動においては、もはやこの世の音楽に欠かすことのできない要素が沢山生み出され続けてきました。そんな偉大にして孤高な旅路をこんな、ちっぽけな記事で、まともに捉えられるはずがない…。

 ないにしろ、書くことを思いついてしまったからにはやります。思い残すことがないくらいにやれたらいいな。思い残すことがないくらいに書こうと思ったらなんだか長くなり過ぎて、記事を前半と後半に分割する羽目になったけれども。

 

  • はじめに:Neil Youngのキャリア概観・魅力
    • キャリア概観
      • 1960年代〜1970年代
      • 1980年代
      • 1990年代〜2000年代
      • 2010年代〜2020年
    • 音楽的特徴・魅力
      • ・頼りなく鈍く高く細く寂しい鼻声みたいな歌
      • ・素朴さ・朴訥さに溢れたアコギやピアノのプレイ
      • ・ゴツゴツとした荒々しさ・鈍重さのバンドサウンド
      • ・ともかく曲がいい
  • 本編1:オリジナルアルバムベスト20(前半)
    • ●20位〜16位
    • ●15位〜11位

 

続きを読む

Mr.Childrenのシングル曲10選

f:id:ystmokzk:20201011172009j:plain

 地味ベストプレイリスト記事を書き上げた余勢でするっと10曲選べたので、こっちも書いておこうと思います。

ystmokzk.hatenablog.jp

 彼らのシングルは2020年10月現在で計38枚、配信限定シングル8枚を合わせると総計で46枚あります。これらのA面曲の中から10曲選んでます。なので、超有名曲がバンバン出てきます。早速行きましょう。年代順です。ベタ上等。

 

続きを読む

Mr.Childrenの地味な名曲・佳曲プレイリスト(20曲)

f:id:ystmokzk:20201010181405j:plain

 1989年の結成以来、特に1994年以降はずっと日本の音楽業界でトップセールスを続ける、日本でも最も大衆的なバンドのひとつとしてMr.Childrenは知られてるところかと思います。今年も12月に新作アルバム『SOUNDTRACKS』をリリースするとのことで、「テレビ番組で往年の名曲を歌う大御所」になるまいと、粘り強く活動してる感じがします。

 そんな彼らは、かつて「ミスチル現象」という日本のCDセールス氏の最盛期を現出させた時代などもあり、非常に多くの人たちに知られる大衆的な「名曲」をたくさん持っているところですが、しかしながら同時に、ファンの母数が多いゆえに、その中の一部の好事家が盛り上がるような「隠れ名曲」も多数抱えています。そっち側の楽曲群においては彼らの大衆的なイメージであるところの「センチで大仰なバラード」等から大きく趣を異にする楽曲もたくさんあります。

 今回はそういう方面の曲を20曲集めてプレイリストを作ったので、1曲ずつ取り上げて見ていきます。「大衆におもねった」部分ばかりでは全然ない彼らの様々な歌や作曲やアレンジの魅力にせめて少しでも触れられれば幸いです*1

 

*1:勿論、彼らのヒット曲の全てが「大衆におもねった」だけでできてるはずもなく、特にいくつかのヒット曲は彼らならではの大胆さとスケール感が感じられて最高だと思っています。たとえば今ここで5つ挙げるとすれば『名もなき詩』『花』『youthful dys』『HERO』『and I love you』はどれもミスチルだからこその、これらの曲がとても多くの人に支持されてることが感動的な気にもなったりする楽曲です。

続きを読む

タンバリンを使った楽曲(30選)

f:id:ystmokzk:20200923130246j:plain
 首輪として使うのはタンバリンの正しい使い方ではありません。

 

 今回は、前回マラカス・シェイカー等でやったのと同じやり方で、タンバリンの使い方について、実際に30曲見ていきながら、その様々な手法を鑑賞しようという記事になります。前回の記事はこちら。

ystmokzk.hatenablog.jp

  タンバリンは、場所によってはカラオケなんかにも置いてあったりして*1、比較的日常で触れる機会の多い楽器かと思います。パーカッション類においても一番メジャーで、様々な楽曲で使用されています。騒がしいものからしっとりしたものまで、その色々を見ていきたいと思います。

 各項目等のフォーマットは完全に前回を踏襲する形でいきます。

 

*1:誰かが歌ってる時に、ドラムとかが消えて静かなセクションでも構わずにそれまでと同じテンションでタンバリンを叩き続ける人とか見てるといたたまれなくなります。

続きを読む

マラカス・シェイカーを使った楽曲(30選)

f:id:ystmokzk:20200922091435p:plain

 マラカスとシェイカーの違いってよく分からないですよね。形としてはよく分かるけど、たとえば音だけ聴かされて「今のはマラカスかシェイカーか?」って言われても正直おそらく分からないと思いますし、音を聴くだけであれば別に違いが分からなくたって別に構わないんじゃないかと勝手に思ったりしてます。

 

 それで、今回はマラカス・シェイカーの音が入った楽曲を30曲分見ていって、こういった楽器が楽曲においてどんな効果を発揮するか、逆に、マラカス・シェイカーをどう使うといい具合になるか、というのを調べてみたくて、時間をかけて30曲分のプレイリストを作成しました。

 

 マラカス・シェイカーといえば踊りたくなるような・ラテンで陽気な感じがするものですが、実際使われてる例を見るとそういうのばっかりじゃないなーむしろそういうのは少数かもしれないな…という並びになってしまいましたが、とりあえず見ていきたいと思います。

 

続きを読む

ストーンズで20曲(ギターの好きな感じの)

f:id:ystmokzk:20200906144825j:plain

Mick Jaggerエレキギター持って歌う姿好き。画像はギターにシールド挿さってないけど…。あとギターがフェンダージャガー…。

 

 先日、以下の記事を読みました。

rollingstonejapan.com

 1974年のアルバム『Goats Head Soup』がリイシューされることを受けて書かれたこの記事は、色々と現代的なストーンズの鑑賞方法を整理してあって、いちいち納得する場面の多い、素敵な記事でした。ぼくが『Goats Head Soup』大好きなのもあるかもですが、「バンド音楽さえ主流でなくなった現代においてThe Rolling Stonesというバンドの数十年も前の音楽をどう楽しむか」という視点をきちんとキープした上での、とはいえ少々熱っぽくてフェティシズム的なストーンズ語りは、凄く共感できる感じ。

 

 これを受けて、自分の中でストーンズ熱が再燃して、自分の好きなストーンズのプレイリストを作ろうと思って、今まであまりちゃんと聴いてなかった作品(特に1980年代以降のものの多く)なども聴き返して、結構満足いくプレイリストができたので、それを公表するとともに、1曲ずつ見ていきます。

 で、ストーンズであれば、以前は1960年代のポップソングのキッチュさをこそ好きでいたけど、そこから次第に1970年代の諸策の、昔なら「ダサい…」って思ってたものについてもある程度理解が増えて行ったりして*1、特に、彼らが何か雑食的に他のジャンルを漁る際でも「ストーンズ的な歪さ」が出てしまう点は、彼らを彼らたらしめる重要な点だなと思います。

 今回は、特に彼らのサウンドの中核であろう「ギター」の音や活用方法が面白い・好きな楽曲を集めて20曲のプレイリストにしてます。

*1:それでも今でも「やっぱダサいな…」と思ってしまうものは多々あります。けどそういうことについては特にこれ以上語るまい。

続きを読む