音楽-テーマもの
線はソフトを使って引きました。色の変え方が分からんかった…。 最近は大概サブスクでばかり音楽を聴いていて、このブログの記事ももはやサブスクのプレイリスト前提みたいな記事ばっかりになってきていて、これでいいのだろうか…などとよく思ったりしている…
バランタインの17年はまだ飲んだことありません。 2020年4月頃からのコロナ関係による緊急事態宣言以降、職場でもそれ以外でも飲み会というものの数が激減し、それによって自由になった飲み会分の費用と時間によって、遂に家でウイスキーを飲む文化を手に入…
2021年最初の記事です今年もよろしくお願いしますです。 先日の2020年年間ベストアルバム記事を書いてアップした後すぐに家を出て実家に帰りました。その後1月1日の朝まで滞在して昼には福岡市の居住地に帰ってきました。家では大してやることがないし(なん…
マラカスとシェイカーの違いってよく分からないですよね。形としてはよく分かるけど、たとえば音だけ聴かされて「今のはマラカスかシェイカーか?」って言われても正直おそらく分からないと思いますし、音を聴くだけであれば別に違いが分からなくたって別に…
たとえばアメリカのロックバンドのアルバムの解説文なんかで、 「アメリカンロックを代表する堂々としたサウンドは…」 「ちょっと待って、それって具体的にどういう感じ…?」 と、時々思ったりすることがあります。最近はなんとなくこういう感じの要素を言い…
他のブログの方からブログバトンなるものを貰ったんですが(そっちは後日投稿します)、そのブログバトンの記事で取り上げられてた曲が今回の記事の1曲目だったので、そこで閃いて、今回は演奏の大部分をパワーコードでやってる曲を集めたら25曲くらい集まった…
「曲構造等」というタグを前回から作っていて、曲構造っていうのは「イントロ→Aメロ→Bメロ→サビ→間奏…」みたいなののことですが、これって色々な見方ができるような気がしてて、前に投稿した「曲タイトルだけをサビ等で連呼する曲」というのもある意味曲構成…
時々、世に色々存在する楽曲の、その構造とかについて考えたりします。日本でいうなら「Aメロ→Bメロ→サビ」みたいなやつのことです。英語なら「Verse→Chorus」みたいなので「Aメロ→サビ」となります*1。最後のサビ前とかに新しく出てくるタイプのメロディをC…
写真はとりあえずサムネイル用に撮った今住んでる部屋のベランダからの写真です。 青 - Wikipedia 青(あお、靑、蒼、碧)は基本色名のひとつで、晴れた空の色や海の色、瑠璃のような色の総称である。青は英語のblue、外来語のブルーに相当する。寒色のひと…
緊急事態宣言下のSTAY HOMEな時勢に流行りましたこれを、自分もしようと思うけど他の人と違うんだが…?感を出したくてどうしようか考えて思いついたのが、逆の順番でやることでした。本日ようやく30日目〜1日目まで終わりましたので、備忘録的に各ツイートを…
今年の年末年始は結局全然雨降りませんでしたね。 古くは『雨に唄えば』から始まっていく、「雨」がタイトルや歌詞に出てくる楽曲を50曲集めて列挙していく記事です。集めてて思ったのが、「雨」をテーマにした楽曲が必ずしも「雨の日に聴きたい曲」かどうか…
祝・スピッツの(ほぼ)全スタジオ音源サブスク解禁!*1 この機会にこのブログのスピッツ全曲レビューも前進すればいいんですが…その代わりというわけではありませんが、今までに書いてきた時期のスピッツ、所謂“初期スピッツ”という概念について、今一度まと…
世間の一部で割と定説のように言われる「セルフタイトルのアルバムは名盤」というの、時々それ本当かなーと思ってしまうんですけども、でもまあ、自身のアーティスト名をそのまま作品にしてしまうってのは、作った作品集に対して何か気の利いた他のタイトル…
前回と前々回の弊ブログ記事で「曲タイトルだけをサビ等で連呼する曲」を50曲探してきて色々と見ていきました。 ystmokzk.hatenablog.jp ystmokzk.hatenablog.jp それで、part1の第1曲目はビートルズだった訳ですが、part2を描いてる途中に気づいたんですが…
前回の記事からのパート2です。 ystmokzk.hatenablog.jp part2では2000年代から先の曲を取り扱います。それにしても1960年代〜1990年代までの30年で28曲で、残り22曲が2000年〜2019年の20年間というのは、なんかここ20年に比重がやや偏ってる気がしますね。 …
曲のタイトルを歌詞にどう登場させるか、又は歌詞のどの部分から曲のタイトルをつけるか、あるいは歌詞と全然関係ないタイトルにするか、というのは歌のある曲を作曲するにあたって割とどれかを考えないといけなくなることです。 そんな中で、曲のタイトルを…
“東京インディー”なる概念がそのものすごく一般的っぽい「東京でやってるインディーバンドたち」みたいな意味を離れて、ある特定のバンド・アーティストたちを指して使われるようになって他のは一体いつからだったんだろう。恥ずかしながら、九州から外に居…
「伝える」でググって一番はじめに出てきた画像です。 このブログが「本当に書かないといけないと思ってることじゃないけど、なんかとりあえず更新したい」と思う時によくやる「楽曲10選」系の企画です。 今回のテーマは「伝える」ということ。つまり正直、…
写真は足摺岬の方にある海底館というやつです。四国の端っこにありますので皆で行こう! 突然ですが夏の曲10曲を発表します。なぜ夏なのか説明していきますので、適当に読み飛ばしてください。この文章に沿って何かしても責任はとりませんしきっと取れません…
弊ブログの総PVが10万を超えました。 10万PVについてちょっと調べたら「一ヶ月で10万PV稼ぐブログの作り方」とかそういう記事がたくさん出てきて、なんか10万PVって別に取り立てて喜ぶようなことでもなんでもなく、アフィで稼ぐ目標でするんなら月ごと…
80年代のムーンライダーズの方々若い…このコンセプチュアルな佇まいが80年代の彼らっぽい。 前回の記事がじわじわと広がっているのに気を良くして、もう10曲選んでみたので紹介していきたい、という記事です。選曲あっという間だった…。前回の記事はこちら。…
しばらく前の「昭和の10曲」の記事で聴き始めてからというもの、本当にムーンライダーズばっかり聴いてる。本当に聴き始めるのが遅すぎたなあと人生ぐるみの反省をしつつも、それ以上に今更こんなに巨大な関心が向く音楽が、しかもこんなまとまった量あるこ…
【『マーク・コズレック』公演中止のお知らせ】2019年5月に開催を予定しておりました「マーク・コズレック」公演を、アーティスト都合により中止とさせて頂きます。公演を心待ちにされていた方にはお詫び申し上げます。東京公演:2019年5月10日(金) #bblto…
今日、平成31年4月29日は、平成で最後の「昭和の日」なのだそうです。平成が終わるのでこれからは「昭和の日」が無くなったりするんだろうか、そしたらゴールデンウィークは一体どうなってしまうんだろうか、という心配ばかりしています。 それはともかく、…
※この記事は一応、相当前にやった以下の記事の、1位を紹介する、いわゆるシリーズものの完結記事になる予定でした。 ystmokzk.hatenablog.jp ystmokzk.hatenablog.jp しかしながら、いつまで経っても書きたいことがまとまりやしないので、そこで、1曲ごとに…
「おいおい、10枚って、平成は30年以上あるんだぜ?足りんだろーやめとけよ」 「…なあ、気持ちは分かったからさ、15枚くらいで手を打たないか?」 いいえ10枚のアルバムで平成語りをします。これから5月までに出る“平成最後の名盤”なんて知らない。…
まずはじめに、自分はドラムセットの音が大好きな人間、TR808とかのドラムマシンやそれこそDTMとかで作り込んだゴリッゴリに極端で現代的なビートとかよりも遥かに、ドラムセットの音が大好きな人間なのだと思っていますが、その中でもどの部位が一番重要か…
長いキャリアと安定した品質、幅広い作風に奥深い世界観を有した日本屈指のロックバンド*1・GRAPEVINEの、3つくらいの記事の抱き合わせになります。 元々、最近ツイッターでやった各アルバム短評のツイート群を貼り付けてひとつの記事にしようかと思った*2…
ツイッターで9月頃にやってたやつのリサイクル記事です。ツイートまとめの代わりのようなものです。タイトルで10枚となっているのに上画像で9枚しか無いのは画像加工に使っているソフトの問題で、他意は無いです。 なお、そのうち「平成の邦楽◯◯枚」みた…
確かに音楽ジャンルとしての「ヘヴィメタル」はあります。けれども同時に「メタリックな音」と呼ばれるタイプのサウンドというものもありますね。「メタル」つまり「金属質」ということで、どっちの意味でもおそらくは「メタリックである」ということではあ…